一本の道からいろんな町を作ります。大きな模造紙に道を描き、お菓子の空き箱や卵ケースも使って立体的な町にしていきます。電車や車も走り出します。荒井良二さんの不思議な世界の中にあっという間にタイムスリップしてしまいそうです。
日本語の絵本で読み聞かせをするのはとてもよいことですが、もちろん英語の絵本の読み聞かせもおすすめです。ママの優しい声で絵本を読んでもらうことは、親が思う以上に、お子様の心に残るものです。絵本の選び方や進め方などをご紹介しています。
今回のテーマは「アロマで花粉症対策」。花粉症にも一役買ってくれる精油を使って、いい香りの花粉対策グッズを作りましょう。シュッとひと吹きで、不快な症状を心地よい香りで和らげてくれ、気持ちのリフレッシュとともに眠気も解消できますよ!
一般にスリランカ産の紅茶を全てセイロンティーと呼びます。世界有数の紅茶輸出国で、様々な産地があります。気候や土地によって、味わいが変わるのも魅力です。茶葉選びに迷ったら、スリランカの紅茶局の認定マークのついた商品を選んではいかがでしょうか?
桜の花を練りこんだ、ふんわりとした愛らしいクッキーで春を先取り!ボールとゴムべらだけで出来ちゃいます。お子様と一緒に春のお菓子作り、いかがですか?
マザーグースとは、イギリスやアメリカから伝わってきた英語の伝承童謡です。韻を踏む詩としても有名です。マザーグースは楽しく英語に触れる教材としてとても適しています。英語学習の導入として、お子様はスムーズに英語の世界に飛び込むことができるでしょう。
平熱が35度台、またはそれ以下の方を低体温といい、低体温になると、血流の流れが滞り、体内の老廃物を持ち去る機能が低下します。今回は、血行促進効果のある栄養をとったり、甘いものや冷たいものを避けるなど、食べ物から低体温を改善する方法をご紹介します。
もうすぐひな祭り。お内裏様とお雛様をパンで形作って、自分だけのオリジナルひな祭りをしてみよう!! パンの中に好きな物をつめこんだり、お内裏様やお雛様の顔を飾って家族やお友だちと楽しみましょう!!
親の夫婦喧嘩を見ている子どもの心は切ないものです。。。子どもの時のことをちょっと思い出してみませんか? 子どもの前でケンカするのはよくないとわかっていても、うっかりケンカが始まることもあります。そんなとき、子ども時代の気持ちを思い出すと効果的です。
3月、4月は卒園・卒業、入園・入学シーズン。あまり華美にならずに上品で目立たないように、でもお手入れはちゃんとしてるようなネイルデザインのご要望が多い時期です。そんなご要望にこたえられるのが白のフレンチネイル。そのバリエーションをご紹介します。
子どもと一緒に暮らすのに向いている、手のひらサイズの大きさの小動物は、ハムスター、リス、カブトムシ、クワガタなどです。それぞれに、どんな特徴があり、子どもと一緒に暮らすにあたり、どこに注意したらよいでしょうか?
野菜や果物をたっぷり使ったジュースでお子様の体調を整えましょう。朝ごはん野菜ソムリエ南谷志保が、旬の野菜や果物を使って、朝ご飯にもなるジュースレシピのご紹介をしております。今回は鉄分と葉酸たっぷりの青梗菜といちごのジュースをご紹介します。
相手に表情が伝わらないからこそ、声の表情が電話応対のすべて。お子様が入園、入学を迎えると連絡網を通じて初めての方とお話をする機会が急に増えてきます。声の感じやトーンで感情や態度が不思議と伝わるもの。いかに「素敵」な電話美人になるかをまとめました。
お菓子作りで簡単なのが、焼きっぱなしのお菓子。春を一足先に感じる桜抹茶マドレーヌの作り方を、お菓子研究家、波毛英里紗がご紹介します。マドレーヌは、子どもから大人まで、幅広く愛されるお菓子の1つ。気軽にパクっと頂けるのも嬉しいですね。
冬の間溜めこんだ老廃物を排出させたいこれからの時期、少し苦味のある野菜を食べて体の気のめぐりをよくしましょう。苦味のあるナバナもお子様の好きな炒り卵と一緒にあえれば苦味も軽減されて食べやすくなります。食卓に春を感じさせる一品をぜひ加えてください。
ベビースキンケアを楽しむためにオススメしているのが、お歌に合わせたスキンケア♪ でも…反応を気にしていたり、ママ自身が楽しめていないと、赤ちゃんの大好きな歌声が台無しに。「マザリーズ」をお歌に取り入れて、毎日のスキンケアを楽しみましょう♪
家族での会話、子どもへの語りかけ、お友だちとの電話、そしてビジネス会議中など、色々な場面で飛び交う英語のイディオム、どのくらいご存知ですか? イディオムが使えると、相手との信頼関係が築き易くなるはずです。是非英語育児に取り入れてみて下さい。
野菜ソムリエ・藤田光樹が、子どもと野菜を育てるくらしについてお話しします。野菜嫌いのお子さまも一緒に、親子で野菜を育て、四季を感じ、収穫し、食卓を囲む…そんなくらしをしませんか? 今回は、ジャガイモ料理を種から始めて、楽しむ方法をご紹介します。