今回も前回に続き、アンケート調査の結果から、どうしてなの???を考えてみたいと思います。
背景はこちら
2015年にベビーサイン教室の卒業生さんを対象にアンケート調査を実施しました。その中で
Q1:お子さんは絵本(本)読むのが好きだと思いますか?の問いに
・確かにそう思う・・・65%
・ある程度そう思う・・・26%
合計91%の方がわが子が絵本(本)好きに育っていると感じてくださっているという結果が出ました。
そこで、
「どうして、ベビーサイナーちゃんたちは絵本好きに育つのかな?」を解明していきたいと思います。
第1回目は
「これ、知ってるよ!」が伝えられる喜びがあるから
というお話をしました。
今回は第2回目
「次のページに出てくるものを伝えられるから」
第1回目の内容に似ているのですが、今回お伝えしたいのは、何度も同じ絵本を読んでもらうと赤ちゃんたちは、次のページに何が出てくるのか、この絵本にはどんなものがどこのページに登場するのかをちゃんと覚えています。でも、ベビーサインがなかったら、それを明確に伝えることは難しいですね。例えば、赤ちゃんが「この絵本、きりんさん出てくるんだよね!」と伝えたい時、ベビーサインを知らない赤ちゃんは、きっと、絵本のページをドンドンめくってそれをママに伝えると思います。でも、それは、もしかしたら、これから絵本を読もうと思っているママにとっては、「どうして、最初から絵本を読ませてくれないの?!」というちょっとイライラした気持ちにつながってしまうかもしれないですよね。でも、もし、赤ちゃんが片手で首をなぞる日本手話アメリカ手話共通の【キリン】のベビーサインが使えたら、きっと、ページをドンドンめくらなくても、絵本の表紙を見て、【キリン】のベビーサインでそれを伝えることができるでしょう。そうすると、ママは、「ま~すごいわね。そうよ、この絵本には【キリン】さんが出てくるね。よく覚えているね」って赤ちゃんをほめてあげることができます。同じことを赤ちゃんが伝えたいのに、ベビーサインが使える時と使えない時では、ママの気持ちが180度違いますね。どっちが赤ちゃんたちが「絵本の時間って楽しいな~」と感じられるでしょうか?
赤ちゃんは元来「知りたがり」で「伝えたがり」です。周りに伝えたい思いが明確に伝わるという事は、こういう事なんですよね。今、赤ちゃんたちが伝えたいっていう思いを伝えられるというのは親子のイライラをグンと減らしてくれるんですね。
みずいろのながぐつ
もりひさし 著
にしまきかやこ イラスト
金の星社
わたしの大好きな西巻茅子さんのイラストがほっこりする可愛い作品。水色のながぐつをはいてきたのに、帰りに誰かが間違ってはいて帰ってしまい、ちぐはぐな色合いになってしまったこうちゃん。誰がはいていったのかな? 色に興味を持ち始めてちょっとお話がわかるくらいのお子さん向けかもしれないですが、お話自体はそんなに難しくないので、2歳前でも楽しめるかと思います。長靴がいっぱい出てくるので両手のこぶしをトントンとするアメリカ手話の【靴】のベビーサインをたくさん見せてあげると良いですね。同じコンビで「ちいさなきいろいかさ」という絵本もかわいくてお勧めです。また、赤ちゃん向けのながぐつが出てくる定番絵本は「おさんぽ おさんぽ」ひろのたかこ著 福音館書店ですね。
おじさんのかさ
佐野洋子 著
講談社
黒くて立派な傘を持っているのに、おじさんは雨が降ってもその傘を使いません。でも、ある日、男の子と女の子が傘をさしながらこういいました「あめがふったらポンポロロン。あめがふったらピッチャンチャン」 おじさんはなんだか楽しくなって、初めて傘を使ってみました。頑固なおじさんが雨の日を楽しむそんな姿がほのぼの可愛いお話です。ポンポロロン、ピッチャンチャンという繰り返しもきっと赤ちゃんたちの心に残りますね。この絵本の中でも【傘】のベビーサインをたくさん見せることができますが、折角なので、両手の指先を下に垂らして、上から下に動かす日本手話の【雨】も使ってみましょう。
憂鬱な梅雨の季節も楽しい絵本で親子で笑顔で過ごせると良いですね。
吉中 みちる 【一般社団法人日本ベビーサイン協会代表理事】
記事テーマ
まだおしゃべりができない時期にベビーサインでコミュニケーションをして育った赤ちゃんたちは、絵本が大好きに育ちます。どうしてなの?絵本とベビーサインはどんな関係があるの?普通の絵本の読み聞かせとどう違うの?など等皆さんの疑問にお答えしながら、ベビーサインと絵本をお子さんのコミュニケーション力アップにつなげる方法をお伝えしていきます。