ほうじ茶は日本茶の中で一番低カフェインと言われています。
緑色の番茶や煎茶、茎茶(茎だけを集めたもの)を茶色くなるまで炒ったもので、ご家庭でも油のひいていないフライパンで炒ると自家製ほうじ茶ができます。
高温で炒ることにより、カフェインが「昇華」して、茶葉に含まれるカフェイン量が減ります。
そして、炒ることにより茶葉の中に「ピラジン」という成分が増えます。
このピラジンは血流を促す効果があると言われ、ほうじ茶を飲むと体が温まると感じる人も多いようです(個人差があります)。
水色は薄い茶色で、 お茶を炒った香りが口の中をさっぱりさせるので、食後に飲むお茶としても最適です。
ほうじ茶は、番茶と呼ばれる大きく固い茶葉を加工したものはお値段もリーズナブルで、低カフェインですが、煎茶や茎茶を加工したものは番茶のものに比べると値段が高いものが多いです。
茎茶をほうじ茶にしたものを「茎ほうじ茶」や「棒茶(ぼうちゃ)」と呼びます。
上品な香りで味もまろやかで、飲みやすいほうじ茶です。
石川県金沢の「加賀棒茶」が特に有名です。
玄米茶は番茶に炒ったお米を混ぜたものです(煎茶に混ぜているものもあります)。
玄米茶のベースとなる「番茶」自体もカフェインが少ないのですが、炒り米を混ぜることで、お茶をいれる際の1回分の茶葉の割合が減るため、飲むときのお茶もカフェインが少なくなります。
炒り米は茶色いものがおおいですが、時々はぜてポップコーンのように白いものがあります。これを「(玄米の)花」と呼ぶこともあります。
この炒り米も食べてみるとポリポリとおいしいのですが、消化はあまりよくないので食べすぎには注意してください。
水色(お茶をいれたときの色)は黄色っぽく、煎茶や番茶に近い色です。
茶葉の味、というより、玄米の香りと味、が特徴です。
この玄米茶の茶葉に抹茶を混ぜたものを「抹茶入り玄米茶」と呼びます。
一煎目のお茶の色は深い緑色になりますが、香りは玄米茶です。
一煎目にほとんどの抹茶が出るため、二煎目の色は普通の玄米茶と同じ色になります。
玄米茶の茶葉に少量の抹茶を混ぜて作ることもできます。
いつもの玄米茶がちょっとリッチになり、ご家族や気の置けない友達とのティータイムにもぴったりですよ。
但し、抹茶入り玄米茶は抹茶の部分が酸化しやすいので、早めに使い切ることをお勧めします(抹茶入り煎茶も同様です)。
次回は、実践編「玄米茶とほうじ茶のいれ方」をご紹介します。
参考資料:『日本茶インストラクターに学ぶお茶の本』 大森正司 著 キクロス出版発行
『日本茶の図鑑』監修:公益社団法人日本茶業中央会、NPO法人日本茶インストラクター協会 マイナビ出版発行
横浜・川崎の日本茶講座『和茶』では
「お家のお茶をもっとおいしく!」をモットーに
日本茶インストラクターが抹茶・煎茶・玉露など
気軽なスタイルで日本茶の文化を暮らしに取り入れるご提案をしています。
「親子日本茶教室」や、日本茶の基礎から応用まで楽しみながら学べる「日本茶講座」を
自宅や出張レッスンで多数開催しております。
お子様連れ歓迎の日程もあります。
詳しくは、講師のブログをご覧ください。
レッスンスケジュールはこちらです
http://ameblo.jp/tea-moko/theme1-10094884058.html
酒井 知子 【日本茶インストラクター】
記事テーマ
親子で日本茶ライフを楽しんでみませんか?お茶を飲むだけでなく、見て触って香りを嗅いで、子ども達は五感で楽しむことがでます。2歳から茶筅を握り3歳からはmy急須でお茶をいれる娘との日本茶ライフの中から、親子で楽しめるアイディアをご紹介します。茶葉の選び方やお茶のいれ方など日本茶インストラクターならではのコツやポイントも交えてお伝えします。