歯の表面は身体の組織の中で最も硬いエナメル質という組織で覆われており、長時間「酸」にさらされたままでいると徐々にエナメル質が溶かされ穴が開いてしまいます。これが虫歯です。
この「酸」を出すのがむし歯菌(ミュータンス菌)。むし歯菌の好物はお砂糖です。お砂糖を食べてどんどん仲間を増やし、歯を徐々に溶かしていきます。まだ生え立ての歯は抵抗力が弱く、大人の歯に比べ早く溶けてしまいます。
などの悪条件がタイミングよく重なり合った時にむし歯になります。
「歯の抵抗力」・「虫歯菌の数」・「食習慣」。この3つの要素の悪条件が揃った時です。
つまり、どこか一つでも重なり合わない揃わない状態を作れば、虫歯にはならないことがわかっています。そして、3つの要素に影響を及ぼすのが、「時間」です。
食べる回数を意識することで虫歯の予防効果が高まります。食事をするたびにお口の中でむし菌菌は酸を作り、口の中は酸性の環境になります。酸性の状態が続くことで「虫歯」になってしまうのです。
飲食の回数が多いほど口の中が酸性になっている時間が長くなり、それは、虫歯になる機会が多いということです。そのため、食べる量よりも食べる回数を意識することが重要です。
このようにほんの少し意識することで、規則正しい食生活になり、虫歯を作りにくいお口の環境を整えることができます。
歯磨きを頑張っていても、虫歯になってしまうことがあります。それは上手に磨けて いなかったり、上手に磨けていたけれど、おやつのお砂糖で虫歯菌が元気になってしま ったり。。。 虫歯ができる原因が様々なように、虫歯予防も色々な方法の中からお子さまに合った予防方法を組み合わせることがとても大切です。定期検診の時に歯科衛生士にチェックを受け、お子さまのお口に合った方法で虫歯を防いでいきましょう。
越川 はるか 【歯科衛生士】
記事テーマ
お口の中が健康になると、体も健康になり、自然と笑顔が増えてきます。お子さんの歯を守れるのは、お母さん、お父さん、周りの保護者の方が重要です。楽しい毎日を過ごすために、皆さんのお口の健康管理のアドバイスをお伝えします。