ハッピー・ノート.com

下の子の発達が早いのはなぜか?/2015年4月

「下の子の発達は早い」とよくいうがそれはなぜ?

「下の子の発達は早い」とよく世間ではいいますが、それはなぜでしょうか?

 

二人目の子が生まれ、その子の発達過程をみていくと、「あれっもうつかまりだちするの?」「もうパパ、ママっていうの? お兄ちゃんより早いな。やっぱり女の子だからかな」なんて感じることがありますね。ママ友や他の家族同士で情報交換していても、そのような話題はよくあるのではないでしょうか。

 

なぜ上の子より下の子の方が発達が早いのでしょうか? 何か理由があるはずですね。今日はこのことについて、心理的見地から考えてみましょう。

上の子との違いは何か

上の子と下の子の違いについて、構造から理解していきましょう。


当たり前のことですが、上の子は、第一子であるため、第二子が生まれない限りは【一人っ子状態という構造】ですね。


下の子は、必ず生まれた時点で、【家庭内に自分の他に子どもが一人以上いるという構造】です。そしてこれもまた当たり前ですが、年齢という軸で見ても、下の子は、【自分より人生のキャリアの長い子が一人以上いるという構造】です。

 

まずは、この構造の違いを理解しましょう。

理由①:モデリング

構造を理解すると、このようなことがいえます。

【下の子は、上の子を見て学ぶ(モデリング)機会が生まれてからずっとある】

 

その一方で、【上の子は、生まれた時点で見て学ぶ(モデリング)お手本(モデル)がいない】といえます。

*モデリングとは:心理学の言葉で、自分の周囲の誰かを真似しながら学習していくこと。見て学ぶこと。

 

当たり前といえば当たり前ですよね。しかし、モデルとなる人物が一人いるかいないかで、人間の成長は大きく異なります。

 

例えば、上の子が型はめ(写真参照)で遊ぶのを見て学び、型はめはまだまだ難しい発達段階でも、なんとなく「このピースをもって、枠に近づけたらいいんだな」とわかり、試行錯誤する。すると、何回かに1回は成功する。成功すると「すごーい」とママやパパに褒めてもらえる。褒めてもらうのはすごく嬉しいから、またチャレンジする。
こういうことを繰り返すと、上の子よりも下の子の方が型はめを早くできるようになる。

 

それらの積み重ねを経て、パパやママもなんとなく「下の子の発達は早いな」と感じる。

 

特に言語を未獲得(獲得中という表現の方が適切かもしれませんね)の赤ちゃんにとって【見て】【学ぶ】相手がいるのといないのとでは、受ける【刺激量】も大きく異なります。

 

型はめ 正面.jpg

理由②:上の子を見て湧き出る意欲

上の子が手でパンを食べている姿を見て、一方の自分は、ママやパパにパンを食べさせてもらっていると認識すると、「自分も」という意欲が湧き上がり、覚束ないながらも、手づかみ食べをしようとします。
これがモデリングによる【意欲の表れ】です。

 

上の子のことを思い出してください。パパやママからしたら、離乳食をスプーンで自食させて、床にこぼされるのも困るし、手をかける子どもも一人しかいないし、色々お世話をしていたのではないでしょうか。本人も食べさせてもらうのが当たり前の感覚でいたので、下の子よりもパパやママに食べさせてもらう歴史が長かったのではないでしょうか。

 

先述と重なりますが、赤ちゃんにとって【見て】【学ぶ】相手がいるのといないのとでは、
受ける【刺激量】も大きく異なり、それゆえ、「自分もやりたい」という【意欲】が芽生える時期も早いのではないでしょうか。

理由③:環境設定が整っているのも上の子がいるから

家庭の環境設定も、上の子の時と下の子の時は大きく異なります。


上の子の時は、パパもママも初めての子育てに試行錯誤であるがゆえに、歩き始めるようになって靴を買い揃えるなど、上の子の発達段階に合わせて、環境をその都度整えてきましたね。


一方、下の子の時は、すでに上の子の発達に合わせたそれなりの物が整っているはずです。ゆえに、歩き始めると同時に上の子の靴をだすなど適切な環境設定が適切な時期にできます。


例えば、上の子が一人でおしっこをする姿をみて「自分も」と気持ちだけは、一人前になったときに、「失敗してもいいから一応おまるをだしておこうか」と環境を整えると、本人も試行錯誤できる。すると、何回かに1回は成功する。成功すると「すごーい」とママやパパに褒めてもらえる。褒めてもらうのはすごく嬉しいから、またチャレンジする。こういうことを繰り返すと、上の子よりも下の子の方が早く一人でおしっこができるようになる。

 

パパやママも上の子の時は、保健師等に質問したり、本を読んだりして、トイレットトレーニングの時期などを模索されたことと思います。しかし、下の子は、時期なんて関係なく、「お姉ちゃんがしているなら、自分もやりたい」と自ら主張しますね。そして、その気持ちを汲んだ環境設定もすぐに整えられるので、結果的に発達が早くなるということです。

まとめ

いかがでしたか?まとめると以下のような3つの構造の違いがありましたね。

①上の子は、第一子であるため、第二子が生まれない限りは【一人っ子状態という構造】
下の子は、【家庭内に自分の他に子どもが一人以上いるという構造】であり、【自分より人生のキャリアの長い子が一人以上いるという構造】である。

 

これらの、構造の違いがあると、【下の子は、上の子を見て学ぶ(モデリング)機会が生まれてからずっとある】といえる。それゆえ、見て学ぶ機会が多い下の子の成長は、上の子より早い傾向にある。

 

②【見て】【学ぶ】相手がいるのといないのとでは、受ける【刺激量】も大きく異なり、それゆえ、「自分もやりたい」という【意欲】が芽生える時期も早い。それゆえ、結果的にできることが上の子より早まりやすい傾向にある。


③上の子よりも下の子の方が、適切な時期に適切な環境設定が整えられている。

 

裏を返せば、「上の子がいるからこそ、そのおかげで下の子は発達が早い」のです。
よきモデルとなっているお姉ちゃん・お兄ちゃんに、改めて感謝の気持ちをパパやママから伝えていただきたいと思います。

 

*今回はモデリングという視点での下の子の見て学ぶ力について解説しました。しかし、発達には【個別性・個人差】があります。それゆえ、子どもによっては下の子でも、ゆっくりな発達であるということもあります。しかし、ゆっくりな発達であっても、モデリングにより見て学ぶ効果はあるといえます。


 

Mama's profile/プロフィール

ひらきだ ゆき

ひらきだ ゆき 【臨床心理士 精神保健福祉士】

記事テーマ

カウンセラー通信:自分らしい楽しいお産と子育てをしよう 

初めてのお産・子育てって不安ですよね?でも大丈夫。ママが主体的であれば、赤ちゃんも力を合わせママとお産を頑張ってくれます。初めての母子での共同作業のスタートが主体的であれば、その後の育児もとまどうことはあっても、そのママらしい力が発揮でき、赤ちゃんも自己発揮できます。そのお手伝いを、カウンセラーの視点から楽しく具体的にさせて頂きます!

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Archives/ひらきだ ゆきさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ