ハッピー・ノート.com

脳とリトミックの関係①/2015年6月

いままでのおさらい~リトミックとは?

リトミックとは?

エミール・ジャック=ダルクローズ(スイスの音楽家)が開発したものです。ヨーロッパでは進んでいるこのリトミック、日本では黒柳徹子さんの「窓際のトットちゃん」の中でトットちゃんの通っていた学校で、行われていたことが書かれていて一気に有名になりました。

でも、今は世代が変わったのか全く知らない方もいらっしゃいます。生の演奏がつくところがリトミックのよいところで、子どもの動きに合わせて音をつけることもするし、音で子どもが反応することもあります。これは先生の力もいりますね。

脳のしくみについて
 
子どもの時期はまだ自分での考えがまとまらず、物事の善悪をいろんな情報からまとめていってます。
 
脳には5つの連合野の働きがあります。
体を動かす運動連合野
感覚情報を分析して空間認識をする頭頂連合野
視覚言語機能など視覚情報から有力な情報を引き出す後頭連合野
思考、学習、意欲や情操、理性、表現など、人間らしさをつかさどる前頭連合野
形や記憶、聴覚などの中継をする側頭連合野
 
で構成されていると言われています。
 
右脳は主に話す、音楽や絵画など、表現力や姿勢
左脳は計算、声や音の認識、会話、読み書きなど運動脳。リトミックはそのすべてを動かして使うので子どもの成長に必要であると思うのです。どういうふうに使っているか一つずつ考えてみましょう!
①体を動かす脳をつかう
 
思った通りに自分の体を動かせる・・・
これって実際、大人でもできてない部分ってたくさんあると思いませんか??
 
器用、不器用・・・自分の指が繊細に動かせるか
 
これもリトミックでやります。たとえば、ちいさな穴のあいたきれいな大き目のビーズに紐を通します。
 
2歳になりたてのときできなかった子が、繰り返すうちにできるようになり、3歳になったら音に合わせてリズムよくできます。
 
なんでも経験して脳のシナプスが繋がっていくものだと思われます。さらに、走る、止まる、歩く、しゃがむ、ギャロップ、ジャンプ、など、曲に応じて体を反応させていかねばなりません。即時反応ですが、これ、大事ですね。ぱっと、自分の体を動かすことが出来る。指示を理解してきちんとする事が出来る。
 
案外、人の言うことを聞かなくなっていきます。特に2歳児はだんだんと「だめよ!」とおかあさんから追いかけられたいのか、わざとする、というパターンも。何回かは見逃してあげますが、3回以上して先生との信頼関係もできていればちょっと怖い顔して「それはやっていいことではないよね!」としっかりといいます。
 
ちょっとおもしろいのは1歳~1歳半くらいの子たち。つい最近まではいはいをしていただろうと思われるのですが、はいはいの曲をかけても絶対にはいはいをしようとしません。お母さんたちがやってみせても手をつける、ということを嫌がる子が多いのです。
 
これはきっとやっと歩きだしたから、そっちに力をいれてくれる?っていう脳からの意思表示なのでは・・・と、私は思ったのです。それで2歳くらいになって意図的にちゃんと手をつけるようになってからやると、いいようです。はいはいの曲はかけますが嫌がるのを無理にさせるという事だけはせずに、見て、学ぶ。すると時期が来たらちゃんとして、そのとおりに動けています。
 
 
 
のこりの脳の部分とリトミックについては次回に!!

Information/お知らせ

私のホームページです。
教室のブログは毎回更新してますが
 
どうぞ見てください。

Mama's profile/プロフィール

松井 みわ

松井 みわ 【Precious キッズケアリトミック&キッズゴスペル主宰】

記事テーマ

3歳までの心と体と知はリトミックで!

心と体それを支配する脳に25年赤ちゃんの時の大人の声かけ、回りの音楽は刷り込まれています。脳にはシナプスという伝達機能があります。リトミックは音楽を聴く、感じて動く、止まる、跳ねる、見て表現するなど5感をフルに使います。未満児にとってどんな関わりをしていったらよいかここでお話ししていきたいと思います。

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/松井 みわさんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ