ハッピー・ノート.com

子ども部屋収納の基本/2015年4月

部屋を使う、「子ども」が使いやすいように

いよいよ新学年が始まりましたね。前回は、旧学年のモノの整理についてお伝えしました。「使う」モノを、使いやすく配置することが「収納」です。

今回は、これから「使う」と判断されたモノを、子どもが自分で使いやすく収納するポイントについて、お伝えします。

モノを使うのは、子ども自身。子どもが、自分で使いたいものを、自分で取り出し、自分でしまうことができることができるように、収納の仕方を親子で考えていきましょう。

使いやすさのコツは、「分け方」

子どもが自分でモノを取り出すためには、自分が持っているモノがどこにあるかがわかっていなくてはなりません。たくさん持っているモノ全てのしまい場所を覚えておくことは難しいのですが、グループごとに覚えておけば、より簡単になります。

まず始めに大きなグループに分けます。例えば、文房具・学習道具・本・衣類・おもちゃなどです。

次に、そのグループ内で、さらにグループ分けします。

例えば学習道具なら、教科書・ドリル・ノート・参考書・・といった分け方をすることができます。また、学校で使うもの、塾で使うモノ、家で使うモノ・・といった分け方もできます。

分け方は、人それぞれ違います。ですが、「片付け上手」は、「分け方上手」とも言えるほど、「分け方」は片付けには大事なポイントです。なぜなら、そのグループ分けが使う人にとって分かりやすいかどうかが、モノのしまい場所を覚えていられるかどうかに関わってくるからです。

スーパーに買い物に行くことを想像してみてください。私たちは、全てのモノの配置を知らなくても、欲しいモノを容易に見つけることができますよね。それは、物が分類された状態で陳列されているからです。分類から大体どのあたりに置かれているか見当をつけて、売り場に向かいます。

子ども部屋も同じです。欲しいものがどこにあるのかがすぐにわかれば、自分で出すことができますし、元に戻すこともできるようになります。

分けたものを、収納する

次に、分類したものを、収納場所に当てはめていきます。

その際、使用頻度の高い順に優先順位をつけ、使いやすい場所を選んでいきましょう。使いやすさのコツは、毎日のように使うモノは、動作数を減らすことです。(動作数については→使う頻度に合わせた、しまい方を参照ください)

収納場所が適所でないだけで、出しっぱなしになってしまうことがあります。毎日使うランドセルや通園バッグの置き場所を例に考えてみましょう。学習机を持っているお子様の場合には、翌日の準備を行いますので、学習机周辺に置き場があると良いでしょう。学習机をお持ちでないお子様は、入口に近いところが良いでしょう。入口から遠く部屋の奥に行くほど、しまうのが面倒になって、出しっぱなしになりがちです。棚にのせるだけ、フックにかけるだけ、といった簡単なしまい方が、片づけやすさのコツです。

子ども片付けの、基本

子ども部屋の片付けの、最も大事なことは、親子で一緒に取り組むことです。片付けには「分ける」ということがポイントであることをお伝えしましたが、この分け方は、人によって違います。

以前片付け作業を行ったお宅での話です。おもちゃを片づけていて、お母様は「車」「電車」・・と分類しました。ところがお子様は、「一人で遊ぶ物」「友だちや兄弟と一緒に遊ぶ物」という分類をしました。

「使う」ー「片づける」という動作を行うのは子どもですから、本人が分かりやすい分類を採用することがポイントです。

そして、モノを詰め込み過ぎない事も重要です。モノの量は、収納場所の8割程度に抑えると、使いやすくなります。そのくらいの量であれば、出し入れがしやすいですし、新しく入ってくるモノのしまい場所となる余裕もあります。

また、あまり細かく丁寧にしまいすぎてしまうと、それをキープできなくなった時にストレスを感じます。例えば下着のように小さなものを一枚一枚丁寧に畳んでしまってある状態を、キープできる人もいれば、難しい人もいます。そこを使うお子様の性格や癖を考えながら、しまい方を工夫すると良いでしょう。

Mama's profile/プロフィール

高麗 朋子

高麗 朋子 【1級家事セラピスト/整理収納清掃コーディネーター】

記事テーマ

家事から、ママが輝く・家族が笑顔になる!

掃除や片付けって、苦手な方が多いです。でもね、ちょっとしたコツを知るだけで、負担を減らすことができるんです!片付いた部屋では、ママの家事がはかどり、パパや子どもも、お手伝いがしやすくなります。ママの笑顔は、家族の笑顔。私たちの、最も身近にある「暮らし」に目を向けて、ママが輝き、家族が笑う、『暮らしやすく』のコツをお伝えします!

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/高麗 朋子さんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ