皆さん、こんにちは! アクティブ野菜ソムリエの岩本 香です。
立冬を過ぎ、肌寒い日が多くなってきました。空気もすっかり澄んで乾燥して、風邪などひきやすい季節。野菜たっぷりの鍋料理の出番が増えてきました。
さて、来月はもう12月。今年の冬至は12月22日です。
冬至といえば、「カボチャとゆず」といわれますが、それはどんな理由からなのでしょうか?
日本には季節の節々に生活にまつわる小さな行事がたくさんあります。知って食べると、楽しめますよ。
冬至とは、一年の中で夜の長さが最も長くなる日のことです。
夏至の時期(昼が長くなる)と比べると、日照時間の差は、約4時間も違うのです。
一日で最も昼が短くなるということは、翌日から、また日が少しずつ長くなる境目の日。
また太陽の光が満ちてくる日ということで、【一陽来福】(いちようらいふく)といい、冬至を過ぎれば、運が向いてくると言われています。
日本では、昔から【冬至】に「ん」の付くものを食べると「運がつく」と言われています。
れんこん・だいこん・ぎんなん・にんじん‥野菜だけでなく、こんにゃく・うどんなど、食べられていました。
それは、縁起を担ぐという意味と、この季節に取れる食材を、寒い冬に向けて健康に乗り切るために食べられていたとも考えられます。
カボチャには「ん」が見つかりませんが、昔は「南瓜」(なんきん)とよんでいたので、よく食べられていたのです。
なぜ「ん」なのか?
それは「いろはにほへと」の最後の文字が「ん」であり、それが、【一陽来福】と同じで、「明日から運が上昇するスタートの日」だから、
という縁起担ぎなのでしょう。
秋から冬にかけて、カボチャの旬と思われる方も多いと思いますが、
カボチャは、「夏野菜」のひとつです。
春に植え付けをし、夏の終わりに収穫します。
キュウリやスイカと同じ、「ウリ科」の野菜です。
(我が家の庭で栽培した、カボチャとスイカです。夏まっさかりに2つ一緒に収穫しました。)
夏野菜の中で、唯一、長期保存が出来る野菜で、収穫直後よりも、1~2カ月貯蔵することで
デンプン質が糖化し、甘みが増すと言われています。
さらに、栄養豊富です。
夏に収穫したカボチャを、切らずに、大切に保存し、この冬至にいただく。
「冬至カボチャに年をとらすな」
という言葉がありますが、これは、切らなければ保存できるカボチャでも、年内には食べてしまわないと
味も栄養価も落ちてしまうよ‥という意味があるようです。
現在は、カットしたカボチャを年中、必要な分だけ買うことができますが、
昔は、この時期まで、大切に保存していて、冬に向けて食べられていた様子がうかがえますね。
カボチャは、緑黄色野菜のひとつで、
カロテンを多く含んでいるので、粘膜や皮膚の保護‥つまり風邪予防に効果が期待できます。
昔の人は、経験で、「カボチャの栄養」を感じていたのでしょうね。
一昔前‥(30年ほど前)によく出回っていたのは、【日本カボチャ】でした。
とてもあっさりした味で、さらっとしたデンプン質の少ない、甘みを抑えたカボチャが多く出回っていました。
現在は、【西洋カボチャ】がほとんどで、ホクホク(粉質)でとても甘みが強いものが多くなりました。その結果、カボチャのお菓子も増えました。
そして、最近、手に入りやすくなったのが【ペポカボチャ】と呼ばれる種類。
これは、ズッキーニやそうめんカボチャと呼ばれるもの。
特にズッキーニは、カボチャの中でも熟す前に収穫する早どりの野菜です。
この三種のカボチャ、同じカボチャでも特徴が違うので、
料理の用途に合わせて使い分けるのがおすすめです。
最近、よく出回るようになったお勧めのカボチャは【バターナッツ】というカボチャ。
ここ数年で、かなり出回るようになってきました。
このカボチャは、ピーナッツのような形で、切るとオレンジが鮮やかです。
皮は硬いですが薄めなので、ピーラーで簡単にむけます。
【カボチャのポタージュ作り方】
バターナッツカボチャ 半分
タマネギ 半分
水 200cc
塩 小さじ1/2強
牛乳 200cc
バターナッツとカボチャをスライスし、200ccの水で軟らかくなるまで煮ます。
粗熱をとって、ミキサーにかけペーストを作ります。
出来上がったペーストに牛乳を加え、塩で味を調えて、出来上がりです。
スープの濃度は、お好みで牛乳の量を調整してくださいね。
味付けは、シンプルに塩のみです。
ブイヨンなど入れないほうが、カボチャの甘み、旨みを感じられますよ。
ぜひお試しください。
このカボチャでつくるカボチャのポタージュは、粒子がなめらかで、まるでプロが作ったような仕上がりになりますよ!
価格も1個、200~300円ほど。ぜひ、見つけたら、試してみてください。
岩本 香 【アクティブ野菜ソムリエ・食育インストラクター・栄養士】
記事テーマ
「子供に野菜を美味しく食べてもらうこと」‥毎日の食事作りでは苦労されることも多いはず‥野菜ソムリエ、また二児の母として、野菜とお子さんが仲良くなるヒントをお伝えします。普段、当たり前のように調理している野菜たち‥見る角度を少し変えるだけで、新しい味が生まれてきますよ!食育インストラクターとしても、大人から子供への食の大切さをお伝えします。