むかしむかし、天の川のほとりに織姫という娘がいました。織姫は機織りが大変上手で、毎日精を出して美しい布を作り上げていました。天を支配する天帝である父が、そんな娘のよい夫となってくれる青年を探していたところ、働き者の牛飼い牽牛(けんぎゅう)に目がとまり、二人は結婚しました。ところがそれから二人は仕事もせず、遊んでばかりいます。とうとう怒った天帝は二人を天の川の対岸に離ればなれに引き離しました。そして、一生懸命働いたなら、年に一度、七月七日に会うことを許しました。
こんなお話でしたよね?
私にとっての七夕は、子どもの頃聞いたこんなお話と、短冊に願い事を書き笹の葉に飾る、そして、♪笹の葉さらさら~♪という歌、これが全てで、実は七夕の起源もならわしの詳細も七夕の星座も知らずにきました。
五節句の一つでもある七夕。ちょっと覘いてみましょう。
織姫が機織りの達人であったことから、技芸の上達を願う『乞巧奠(きっこうでん)』という中国の風習が七夕の起源といわれている。
また日本には、棚機津女(たなはたつめ)という女性が先祖の着物を織って棚にのせて供える『棚機(たなばた)』といわれる風習がありその『棚機(たなばた)』がやがてお盆の準備をする七月七日に行われるようになった。
つまり機織りつながりで中国の行事に日本の行事が結びついた風習だったのですね。
なので『七夕』は当て字で本来は『棚機』だったのです。
織り姫はこと座の一等星で『織女星ベガ』とよばれ、牛飼いの彦星は『牽牛星アルタイル』とよばれています。七夕の夜、二人は会えるといっても、二つの星は実際にはおよそ15光年も離れているといわれています。こんなの会うなんて言えませんよね。その上雨が降ろうものなら、なおさら切ないですね。
せめて見やすく、最高の輝きを放ってほしいです。だから七夕は旧暦でやるのがお勧めです。新暦ではまだ梅雨の時期で晴天率も低いということ、また新暦の七月では夏至から間もなく日暮れが遅い時期でもあるので、宵の頃の七夕の星たちは東の空に昇ったばかり。織女も牽牛もまだ最高の姿を見せられないでしょう。
やはり今年は、伝統に基づいた旧暦で棚機を祝い、星空を見上げてみませんか?
今年2014年の旧暦でのたなばたは8月2日です。
それでも雨が降り、おりひめさまとひこぼしさまが会えないことにお子さまがガッカリしていたら、お話ししてあげてください。カササギのお話を。。。
雨で天の川を渡れず立ちすくむ織姫をカササギたちが、翼を連ねて橋となり、彦星のところへ渡す手助けをしてくれるのだよと。。。
カササギの羽根がちょうど七夕のころ抜けるのは、このことからなんていう逸話もあります。
そんな『カササギの橋』ははくちょう座の翼の部分の星の並びとされています。
夜空で見つけるには難しそうなので、星座の本かプラネタリウムで確認できればいいですね。
また、七夕には水の儀礼も込められているので、雨が降ると縁起がいいともされているそうです。
雨が降っても落ち込まなくて大丈夫です!
◆参考文献
『歳時記のヘアと装い 四季の行事・しきたりとマナー』 荘司礼子 監修 株式会社コワフュール・ド・パリ・ジャポン
『暮らしのならわし十二か月』 白井明大 文 有賀一広 絵 長田なお 監修 飛鳥新社
『星座大全ー夏の星座』 藤井旭 著 作品社
◆イベントのお知らせ
ゆかたで棚機バカンス 日本一のパワースポット琵琶湖にて星に願いを花火に祈りを・・・
ランチ・NOSS・ミシガン・花火
①琵琶湖ホテルでランチ
②和のフィットネスNOSS体験レッスン
③琵琶湖 ミシガンクルーズ
※琵琶湖花火大会のリハーサルのため花火も観られる予定です。
とき 旧暦たなばた 8月2日(土曜日) 13時~21時
会費 6000円
お申込みはこちら → http://www.reservestock.jp/events/41413
鈴木 麻奈美 【日本舞踊藤間流名取・NOSSインストラクター】
記事テーマ
グローバル時代において、和の精神、和の文化を持つことは、これから世界で活躍されるであろうお子さまたちの心のよりどころとなるでしょう。3年半のアメリカ暮らしで気付いた和の魅力、日々の暮らしの中にある和の素敵をお伝えしていきます。あなたの気付きとなりますように。お子さまたちの和のスマイルを育む毎日につながりますように。