ハッピー・ノート.com

子どもを対象とした海外のアニマルセラピー/2013年6月

グリーンチムニーズ

今回は子どもを対象としたアニマルセラピーを行う施設として世界的に有名なグリーンチムニーズをご紹介します。筆者も学生時代に訪問して、実際にこの目で見てきた施設です。

1947年に創設された、 ニューヨーク郊外のコネチカット州にある非営利の寄宿農園学校で、対象になるのは、親から暴力を受けた子ども、親が養育を放棄してしまい教育を全く受けていない子ども、ドラッグに手を出してしまった子ども、落ち着きや集中力に欠ける学習障害を持った子どもなどです。様々な境遇の中で苦しみを抱えた子どもたちに、教育、レクリエーション、動物・植物・自然環境を生かした様々なプログラムを提供しています。

農場には常時およそ100余人の子どもが暮らしており、また、80余人の日帰りで通う子どもたちがいます。年齢は6歳から21歳で、彼らを担当するセラピストは、子どもたちが、愛情、責任感、思いやりの心といった社会的能力を養うのを助けるために、動物とのふれあいを利用しています。

グリーンチムニーズの子どもたち

 子どもたちは、コミュニケーションがうまくとれず、感情表現が上手にできないので、なかなか自分の心と向かい合うことができません。口に出すことさえつらい思いに、小さな心で向かい合っています。そんな子どもたちに、アニマルセラピー的関わりはとても効果的です。グリーンチムニーズでは教育プログラムがしっかりと子どもたちの目標にそって組み込まれています。

子どもたちは、心や身体に傷を負った動物たちの世話をしながら、自分たちもリハビリしていきます。自分の心を動物たちに映し出し(共感、投影)、うまく感情表現できなかった自分の心と向かい合い、動物たちに無条件に受け入れられることを学びます。
 
“動物を応援する”イコール“自分自身を応援している”。このことが傷ついた動物たちと同じような境遇を持った子どもたちの心を、大きく勇気づけています。
 
グリーンチムニーズの動物たち

観賞魚、爬虫類、フェレット、ウサギ、ハムスター、アヒル、ガチョウ、ニワトリ、ハト、オウム、インコ、モルモット、山羊、羊、牛、豚、馬、ロバ、ラマ、エミュー、クジャク、猛禽類、犬、猫といった、約400頭の動物たちが、グリーンチムニーズで暮らしています。

子どもたちと同様に、心や身体に傷を負った動物たちを積極的に受け入れており、たとえば、妊娠中の母馬の尿を使ったホルモン剤を作るために副産物として生まれた子馬(本来はドッグフードにされてしまいます)は生後まもなく母馬から引き離されたため大変なトラウマを抱えています。違法に飼育されていたホッキョクギツネやフェネックもいます。虐待や事故で怪我をして保護されたペットや野生動物もいます。

介助犬育成プログラム

 介助犬を子どもたちがトレーニングするプログラムです。

 自分に自信を失っていた子どもたちが犬に指導し、それができるようになったときの喜びは、自分が何かできるようになった経験以上に、大きな感動と自信を与えてくれます。

コミュニケーションがあまり得意でなかったり、集中力がなく通常の学校では問題児とされる子どもたちはこのプログラムの中で忍耐力を育て、自己制御力を学びます。

犬は常に子どもたちの指示をきいてくれるわけではありません。たとえば、「待て」といっても待てないなど。でも何度も何度も子どもたちは繰り返し、その犬に「待て」を教えていきます。普段はすぐにあきらめてしまうような子どもでも、犬に対してはとても忍耐強く関わっていくことができます。

トレーナーは特に子どもたちのケアに関しての専門知識はなく、普通の人に教えるように介助犬のトレーニングの方法だけを指導します。 そのかかわり方が子どもたちを自立させ、犬に対しての教える力を育てます。子どもたち自身が教えられるだけの受身ではなく、犬に対して教えるために学ぶという積極的な学びがここにあります。

介助犬トレーニングの最後の2週間は、新しい飼い主さんに犬の扱い方などをすべて教えていきます。これが終わると犬たちも、介助犬としてこのトレーニングを卒業していきます。卒業する時は、犬との別れがさびしく、犬と離れるつらさに大泣きする子どもたちもいます。それでも自分が育てた犬がちゃんと卒業できた喜びと、新しい飼い主さんのために自分の犬が役に立つことの嬉しさを、感じることができます。

自分の存在を否定された子どもたちが、犬たちとともに社会的な貢献を通して、周囲にも認められ、社会にも認められ、そして実は自分自身を認めていくことができます。これがまさに、自己肯定感をも育てていくことになり、犬と一緒にステップアップできた体験が、同時に子どもたちに笑顔を取り戻してくれます。
 
その他のプログラム

他にも以下のようなプログラムがあります。 

特殊教育学級(いわゆる学校)、クラスでの動物飼育

農場の動物たちの世話

野生鳥獣のリハビリ

乗馬療法

 

 参考文献
「動物たちが開く心の扉‐グリーン・チムニーズの子どもたち」 大塚敦子 著(岩崎書店)

Mama's profile/プロフィール

小田 寿美子

小田 寿美子 【獣医師】

記事テーマ

子どもとペットのいる暮らし

犬猫をはじめ、うさぎやハムスター、小鳥など、家族の一員として、また子どもの情操教育のために、ペットは日本の家庭にも欠かせない存在になってきています。ペットのいる暮らしに関するさまざまな疑問、メリットやデメリットについて、専門的な立場から連載していきます。ペットの問題行動カウンセラーとしても活躍する、筆者ならではの多彩な視点から述べます。

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/小田 寿美子さんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ