ハッピー・ノート.com

野菜を育てるくらしと子どもの笑顔/2012年11月

畑シーズンが一段落しました

みなさんのところでは、紅葉が始まりましたか?

この頃になると、さすがに種まきなどできるものはなくなります。
落ち葉で腐葉土作りをしたりして、畑を休ませる時期です。


我が家でも、寒い中ゆっくり成長しているホウレンソウやダイコンを、時々収穫するぐらいになります。


畑シーズンもひと段落したので、今回は、子どもと野菜を育てるくらしについて、振り返ってみたいと思います。

子どもと野菜を育てて気づいたこと☆

さて、春から夏・秋、種まきや収穫を、子どもたちとたくさん楽しみました。
一生懸命取り組む姿、「自分で収穫したものだから」と食べてくれる姿・・・
もちろん、それが一番の目的でした。

でも、ひと段落してみて、ずっと心で感じていたことに整理がつきました。


kako-yIjoszwlyniINvrV.jpg
















 

 

 

 

 

それは、「子どもたちが、自由に動きまわり、ナチュラルな笑顔をしていること」に、ママとしてとても嬉しくて、たくさん見たい、と思っていること。


また、畑での会話が、食卓でもつながって話題になり、後日、どこかで野菜を見たら、また会話がつながっていくこと。

コミュニケーションもどんどん広がっていきました。



つまり、「子どもと野菜を育てること」は、子どもにとっては「野菜に触れるいいチャンス」で、ママにとっては「癒しや安らぎ、喜び」のようなものになり、野菜についての会話も増える、ということだと思います。

ママを優しい気持ちにさせてくれる効果♪

ヨーロッパでは、市民農園(貸し農園)が盛んで、英語で「コミュニティガーデン」と言います。

コミュニティガーデンの始まりは、1870年代、ドイツの医師により、都会の心を病んだ子どもたちの為に作った畑が最初でした。


それが、とても驚くほど良い効果があった為、急速に広まったとされています。


コミュニケーションとは、相互理解という意味です。

私も体験を通して、ヨーロッパで市民農園を「コミュニティガーデン」と呼んでいる訳が、分かったような気がしました。


kako-x89aHMe0Ce0IxKTw.jpg


















 

 

 

 

また、農作業は、子どもだけでなく、なにかと心身ともに疲れてしまうことがあるママにも、とても効果があると思います。

野菜を育て、土や緑に触れるだけでもリフレッシュしたり、穏やかな気持ちになりますが、さらに「子どもの笑顔」があると、ママは、とても優しい気持ちになれます。


子どもと野菜を育てるくらしは、子どもの為だけではなく、それがあるからこそ続けられるし、忙しくて大変だったりするけど、寒い冬が終わると、「またやってみよう!」と思う理由なのかもしれません。

kako-len9gYHjMHjVOEzz.jpg



















みなさんのお子さんは、どんな笑顔や表情を見せてくれるでしょうか?

暖かい季節になったら、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

Mama's profile/プロフィール

藤田 光樹

藤田 光樹 【野菜ソムリエ】

記事テーマ

野菜嫌い克服☆野菜をそだてるくらし

「うちの子、野菜を食べてくれなくて・・・」と、よくママたちの会話で聞きます。野菜を育てると、食べてくれるようになりますし、他にもいいことがたくさんあります。四季を感じ、野菜を育て、収穫し、食卓を囲む、そんな「野菜を育てるくらし」を私の体験も交えながら、みなさんにも気軽に取り入れてもらえるよう、ご紹介します。

Vote/この記事に投票しよう

Evaluation/この記事のみんなの評価

lightbulb_outline

なるほどそうか!役に立った

0

favorite_border

わかる!わかる!共感した

0

feedback

この記事へのコメント

0

Comment/この記事にコメントしよう

Archives/藤田 光樹さんの記事一覧

最新記事

記事一覧を見る

注目トピックス

トピックス一覧を見る

Weeklyゴーゴーリサーチ