Weekly ゴーゴーリサーチ(第1095回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ
寒い冬の定番メニューといえば「お鍋」。身体が温まることはもちろん、野菜がたっぷりと食べられることや、準備や調理がラクにできることが魅力ですよね。そこで、今回はお子さまも大好きな我が家の一押しお鍋を教えていただきました。
お子さまはお鍋が「好き」とお答えのママ・パパが69.2%と7割近くになりました。野菜はもちろん、好きな具材を入れることができ、ママ・パパと一緒にお鍋を囲んで食べることも楽しいのでは。
「あまり好きではない」「まだ食べさせていない」というお子さまは同率の15.4%でした。
子育てファミリーの定番お鍋は
「寄せ鍋(60.9%)」
「すき焼き(41.1%)」
「おでん(35.8%)」
「水炊き(34.1%)」
「しゃぶしゃぶ(29.8%)」
「キムチ・チゲ鍋(27.8%)」
という順になりました。
トップは「寄せ鍋」。寄せ鍋と一言で言っても、具材もお出しもバラエティ豊か。アレンジも自在で、毎日でも食べられるのでは。
続いては、「すき焼き」。贅沢な気分が味わえて、甘辛い味が白いごはんにもぴったりですよね。
「おでん」はお子さまも好きな練り物(魚のすり身のてんぷらなど)がたっぷりで、よく食べてくれるのでは。
「水炊き」「しゃぶしゃぶ」はあっさりとして、薬味やつけだれによって、子ども味にも、大人味にもしやすいことがポイントなのかも。
「キムチ・チゲ鍋」はピリッとした辛さや刺激で汗が出てきて、寒い日にぴったりですね。
・うどんすき
・かも鍋
・キッコーマンのお鍋の素シリーズ、赤からの素
・チーズ鍋
・ほうとう
・みぞれ鍋
・牡蠣鍋
・鶏塩鍋 ねぎ塩豚鍋
・鶏白湯鍋
・水餃子鍋
・石狩鍋
・鍋ラーメン
・肉豆腐
・白湯麺鍋
お鍋料理のメリットは、「色々な食材で栄養満点」という方が82.5%とトップに。たくさんの野菜が驚くほどモリモリ食べられますよね。肉系、魚系とメインの具材も何でもマッチするのもいいのでは。
続いては、「からだが温まる」という方で77.2%。寒い季節は身体の芯から温まりたいので、熱々のお鍋を食べるとポカポカできていいですよね。
「家族みんなで食べられる」という方も多く、59.1%。一つのお鍋を囲んでわきあいあい。会話も自然に弾みますよね。
「短時間で準備できる」という方も半数以上で55.1%。育児、家事、仕事に大忙しのママ・パパにとってはうれしいポイントです!
・2日目にアレンジして鍋以外の楽しみ方が出来るから
・お鍋の残りを使って別の料理も出来る
・ご飯にかけても美味しいところ
・シメを翌日に食べることで1回分調理をサボれる。しかも、めっちゃおいしい
・具材が選べる
・色んな鍋の素があるので選ぶのが楽しい
・部屋が温まって暖房費を節約できる
・翌日の朝食に、うどんを入れて煮込みうどんが作れる
・冷蔵庫の整理にぴったりです
お鍋の締めは「うどん」という方が多く、67.1%。具材の旨味がたっぷりと染み出た、お出汁で食べるうどんの美味しさは格別!つるつるっとしてお子さまも喜んで食べてくれるのでは。
「ごはん(雑炊など)」という方もほぼ同率の61.1%。つゆだくの雑炊、しっかりとお出しを吸わせるおじやなど、ごはんは本当に何をしても美味しいですよね。
「ラーメン(生・袋・棒)」という方は35.6%。キムチ鍋や味噌鍋のような少し濃いめのお出汁の締めには「ラーメン」が好相性なのかも。
・この前鍋用ちゃんぽんを購入して食べました。美味しかったです
・そうめん
・トッポギ
・パスタ
こだわりの薬味があり、大根おろしです。タラ鍋や水炊き、湯豆腐をする時に大量にすりおろします。ネギもたっぷり入れます。(やんちゃ坊主のママさん/大阪府大阪市)キムチ鍋です。白菜、ウインナー、豚肉は必ずいれますが、あとは有り合わせの食材です。(万年おじさん/岐阜県瑞穂市)子どもがお肉があまり好きではないので、我が家の鍋は、肉と魚を両方入れています!あえてだしの素を入れなくても、〆までとても美味しく食べられます!(ずーみー/神奈川県横浜市)シンプルにおでんが一押しです。練り物で良質なタンパク質が摂取できるので、子どもも大人も健康的だからです。いわしのつみれが一番人気です。(ほなみ/埼玉県狭山市)赤から鍋が1番好きです!シメのラーメンは、辛ラーメンで作ります!辛いスープの元はいれず、ラーメンだけ使用。お鍋のシメに最適なラーメンでしっかりしてコシもあって美味しいです!(ここママ/北海道北広島市)ミルフィーユ鍋、豚バラと白菜、実家から届く栄養満点の白菜、豚バラと白菜をお鍋にミルフィーユのように交互に敷き詰め水とお出汁を入れたら蒸し焼きにする、寒い今の時期は身体が温まるのと今が旬の白菜を食べる事で高い栄養価が得られると思っています。(ゆず/長野県塩尻市)チーズ鍋です。コンソメ味で、じゃがいも、にんじん、ウインナーや葉物野菜を入れて、最後にとろけるチーズで仕上げます。(たつママ/東京都府中市)トマトすき焼き!元々はお肉メインですき焼きをお祝いなどでしていたのですが、トマトにお肉を巻いて食べたところ絶品で、今ではお肉は小さめでトマトがメインになりました!子どももミニトマトしか食べることができなかったのですが、今ではすき焼きのおかげで大きなトマトも食べられるようになりました!(はるる/埼玉県八潮市)ふるさと納税で大量に届いた鮭を入れた石狩鍋が子どもも大好物です!冷凍庫を占領しがちな大量の冷凍鮭がさばけて助かります。(こぐれ/京都府京都市)名前は鶏ガラミルク鍋。具は白菜、えのき、しめじ、人参、豚バラ、鶏団子、豆腐、もやし。こだわりの具は、名前に鶏ガラと書いてあるのに、豚バラも少し入れること。理由は、子どもがお野菜と一緒に食べやすくする為。レシピは、水、鶏ガラスープの素、少量の醤油で具材を煮込む。出来上がり前に牛乳を入れると豚骨風になり、シメはもちろんラーメンなのが我が家流です。効能は…子どもに必要な牛乳も摂取できること。(ぱらっぽー/栃木県下都賀郡)名前→味噌鍋 主な具→白菜、豚肉、豆腐、きのこ、油揚げ こだわりの具→ピーラーで削った大量の大根と薄切り餅 レシピ→だし汁に味噌、酒、みりん、醤油、鶏ガラスープ顆粒、ニンニク片、おろし生姜を溶かし豆板醤も加える。オイスターソースを少量加えるとコクが出る。 効能→体が温まり食物繊維で便秘予防になり豆腐のイソフラボンも取れる。ピーラー大根を煮えすぎないうちに食べるとシャキシャキでたくさん食べられる。(小吉/岡山県井原市)「だししゃぶしゃぶ」をよく食べます。鍋にだしパックとお水を入れ、沸騰したら白菜、ネギ、キノコ、ダイコンとニンジン(ピーラーでヒラヒラにする)、豆腐なども入れて、豚肉や牛肉の薄切りをしゃぶしゃぶします。お気に入りのつけだれは、ポン酢に柚子の皮をすりおろしたものと、ゴマだれに白すり胡麻をトッピングした二種類。子どもに食べやすいヒラヒラの野菜、ウインナー、うどんなども人気です。お鍋が残ったら、翌朝に味噌をとき入れて美味しいお味噌汁にもなり、一石二鳥です。(さんりこ/東京都江東区)鶏モツ鍋。鶏肉と鶏皮、鶏の内蔵が全て入った醤油ベースの鍋です。私は北海道の美唄市出身で、美唄ではやきとりが鳥モツが当たり前で、その風習で鍋も鳥モツでする人が多いです。我が家では鳥モツに更に子どもが好きな鶏のもも肉と鶏皮を入れて、〆には蕎麦が合います。栄養満点ですし、美味しいのでもっと広まって欲しいと思います。(マッハ速人/北海道岩見沢市)
「我が家の一押しお鍋!」と題したリサーチはいかかでしたか? 今回もたくさんの皆さんにご投票をいただき、ありがとうございます。
結果を見ると、お子さまもママ・パパも「お鍋が好き」というお答えが多かったですね。いろいろな具材を食べられて栄養満点。とくに野菜をたくさん食べられるのがいいですよね。お子さまはウインナーやうどんなど好きなものを食べられるので喜んでくれるのでは。そのため、よく登場するお鍋料理は「寄せ鍋」という方が多かったです。
もう一つ、お鍋の魅力としてお答えが多かったのが、家族揃って食べられること。鍋を囲んで一家団らん。カラダはもちろん、ココロもぽかぽかあったまりますよね。
最近、とても寒い日が続いているので、今夜もお鍋で決まり。フリーコメントには、ママ・パパ一押しのお鍋やレシピをピックアップしたので、参考にしてくださいね。
第1096回の投票テーマは「防災対策してますか?」です。
今週もぜひご投票ください。
ピュ〜っと北風が吹いたら、お鍋のサイン。今日はどんなお鍋にしようかな?・・・ (byミキハウス子育て総研)
Q1.お子さまはお鍋が好きですか?
Q2-1.我が家でよくするお鍋は?(複数可)
Q2-2.その他の場合はどんなお鍋ですか?
Q3-1.お鍋料理の良いところは?(複数可)
Q3-2.その他の場合はどんなところですか?
Q4-1.お鍋の炭水化物(締め)は?(複数可)
Q4-2.その他の場合は何ですか?
Q5.ズバリ、我が家の一押しお鍋を教えてください。(お鍋の名前、主な具、こだわりの具、レシピ、効能など)
0人
0人
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.