夫婦げんかのルールのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

"夫婦げんか"のルールは?

Weekly ゴーゴーリサーチ(第974回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

『夫婦喧嘩は犬も喰わぬ』『喧嘩するほど仲がいい』ということわざがありますが、共に暮らし、共に子育てという重責を担っている以上、時には些細なことにイラっとしたり、意見が衝突したりして、夫婦げんかをすることもありますよね。そこで、今回は夫婦げんかについてリサーチ。ケンカの原因や仲直りのルールなどを教えていただきました。

Q1.夫婦げんかをしますか?

夫婦げんかの有無、頻度をうかがうと、「年に1、2回程度」という方が多く、30.7%。ケンカはするけれど、年に何度かと頻度は低め。「したことがない」がないという方も7.6%いらっしゃいました。仲がいい証拠ですね。

以下は、
「月に1回程度(19.7%)」
「週に1、2回程度(19.3%)」
「3ヶ月に1回程度(14.4%)」
「ほとんど毎日(2.6%)」
という順になりました。

一緒に暮らしていれば1ケ月~3ケ月に何度かはケンカをしますよね。週単位でケンカをする方、若干ですが、毎日ケンカをするとお答えの方もいらっしゃいました。

Q2-1.どんな理由が多いですか?(複数可)

夫婦げんかの理由として、もっとも多かったのが、「くせ、習慣、性格」で46.4%の方がチェック。わかってはいるものの、お互いのくせ、習慣、性格が短所や欠点に思えてきて、ケンカになってしまうのでしょう。

続いて多かった回答は、「言葉遣い、売り言葉」で29.6%。気を遣って話そうとしていても、ついキツい言い方になってしまったり、イヤミを言ってしまったりすることも。その言葉に「カチン」と火がついてヒートアップ。ケンカに発展してしまうのでは。

以下は、
「家事の分担や、やり方(28.0%)」
「子育てを手伝わない、無関心(21.6%)」
「買い物などお金の使い方(19.6%)」
「子どものしつけ(16.8%)」
「生活リズムのズレ(15.6%)」
「義父義母のこと(12.0%)」
という順になりました。

毎日の生活やお金、お互いの家族、そして子育てのことがケンカの理由に。ママは家事や育児を手伝ってほしい、パパは仕事で忙しいと、かみ合わず、ケンカになるのかもしれません。

Q2-2.その他の場合はどんな理由ですか?

・昔に比べて冷たい態度の時
・ケンカというよりも、旦那の反応の悪さに、私が勝手に怒っているという感じ
・お互いの行動時のガサツさや足音の大きさ等
・車をぶつけて修理代が高かった
・趣味のコレクションの量
・テレビ
・ゲームのやりすぎ、YouTubeの見過ぎ等
・仕事や体調について
・夫が使ったマスクを、あちこちに置きっぱなしにする

Q3.あやまるのはどちらから?

夫婦げんかの解決方法である謝罪については、「特に謝らない」という方が多く、37.2%。お互いに自分は悪くない!絶対に引かない!と思っていらっしゃるのでしょう。ただ、特に謝らなくても、いつの間にか収束しているご夫婦も多いのでは。

2番目に多かった回答は、「悪いと思ったほう」で31.2%。これなら怒っているほうもケンカの原因を作ったほうもスッキリしますよね。

夫婦どちらかで見ると、謝るのは「おもに夫」という方が23.6%、「おもに妻」という方が8.0%で、 妻に軍配(笑)。女性は言葉がたちますし、男性としては一刻も早く、穏便に済ませたいので、とにかく謝っておこうという感じなのかもしれませんね。

Q4-1.夫婦げんかのルールは?(複数可)

夫婦げんかのルールは、「暴力は振るわない」という方が多く、 46.7%。暴力は何の解決にもならず、相手を恐怖で支配するだけ。絶対にダメですよね。

続いては、「子どもの前ではしない」という方で24.6%。子どもはママとパパは仲良しと思っているので、ケンカを見てしまっては、心を傷つけ、悲しませることになってしまいます。

たとえケンカをしても、「その日のうちに仲直り」がルールという方が21.7%。ケンカ状態が続くとお家のムードが険悪になり、お子さまも察知してしまいますものね。
一方、「お互いが納得するまで話し合う」という方も20.0%と同じような割合に。後に残さない、そのことで再びケンカをしないために話し合われるのでしょう。

以下は、
「身内の悪口は言わない(17.9%)」
「禁句だけは言わない(14.2%)」
「昔のことを持ち出さない(10.4%)」
という順になりました。

相手を傷つけたり、わざと怒らせるようなことを言ったり、関係のない人を巻き込んだり、昔のことを引っ張り出してきたりするのはルール違反。ケンカの方向が変わってしまい、さらに炎上なんてことにもなるので、避けられているようです。

Q4-2.その他の場合はどんなルールですか?

・思った事はきちんと言葉で冷静に伝える
・言い合いになっても引きずらない
・次の日まで持ち越さない
・夕食は一緒に食べる
・翌日は、おはよう!
・あいさつをする
・喧嘩しても同じ部屋で寝る
・干渉しない

Q5.仲直りのコツや、我が家の夫婦げんかのパターンがあれば教えてください。

<ママの声>

自分がこうと思ったらお互いなかなか曲げず、喧嘩するとかなり長引くため、喧嘩しないようお互いあえて言わない、見逃すことが多いです。直してほしいことはLINEに書いて伝えた方が冷静になれます。(おみ/東京都杉並区)イラっときたらあえてその場を離れる。出かけて視界に入らないようにする。(なゆじ/滋賀県大津市)旦那の時間ギリギリまで準備をしないところからケンカになるパターンがほとんど。数年言い続けてきたから少しずつ改善されて今は10分前には動ける状態になってきた。(こうちゃんの嫁/大阪府大阪市)私が夫に子どもと遊んでやってと言うが、夫はスマホを見ながらとかで、本気で遊んでやってくれない。子どももすぐに飽きるので「お母さんがいい」と言い、夫は余計に「お母さんがいいらしいよ」といって逃げる。こちらは話し合いたいが、そういう話をするとすぐ感情的に不貞腐れるので、ケンカになる。(はな/三重県津市)言いたい事を言って、怒っている理由が伝わると少し心が晴れる。ケンカに関係ない子どもの話題やその他の会話で同意見だったり、共感し合っていると、いつの間にか平静に戻る。(みん/北海道苫小牧市)とにかく話す。うちは妻が世間知らずで夫を怒らせてしまうことが多いので、何がいけないことなのかを教えてもらい解決します。一度言われたことは繰り返さないを気をつけて過ごしているので同じことで喧嘩をすることはありません。(らむ/神奈川県横浜市)<パパの声>

基本的に怒っている時には相手の話しをきちんと聞くようにして、自分の意見はぐっとこらえます。仲直りした後で、やんわり言いたかった事を伝えるようにしています。それが、仲良くやるためのコツだと思います。また家では喧嘩してもアイスやコンビニスイーツを買ってあげる事で、仲直りしてもらえる制度をもうけています。(かずまろ/福岡県田川郡)結婚11年目ですが、未だに妻が怒るポイントがよくわからないので、とことん黙って妻の話に耳を傾けるようになりました。(いばらきのまっちゃん/茨城県取手市)子どものいない場所で徹底的に話し合う。本音で言い合う。(きり/東京都板橋区)私は悪くないと思ったら、全くしゃべらない。1日くらい時間が空けば、相手からはなしかけてくる。後を引きずらないようにしてます。(たーぼう/福岡県中間市)

●感想

「"夫婦げんか"のルールは?」と題したリサーチはいかがでしたか。
結果を見ると、夫婦げんかは年に何度かという方もいらっしゃれば、ケンカが日常茶飯事という方も。理由は相手の態度や性格、日々の家事、育児という方が大半。ただ、皆さんルールは守っていらっしゃいますね。仲直りのパターンとしては、自然に終わる派、徹底的に話し合う派といろいろでしたが、「妻が鎮火するまで待つ」「スイーツなどを買ってゴキゲンをうかがう」というパパ(夫)の声が聞かれました(笑)。
毎日顔を合わせていればケンカになることもありますが、傷つけあったり、一方的に怒ったりするのはNG。ケンカになりそうになったら、自分の頭や気持ちを一旦ストップ!冷静に、思いやりをもって話しをすることが大切ですよね!
お盆期間を挟んだにも関わらず、皆さまにご投票をいただき、ありがとうございました。


第975回の投票テーマは「予定管理どうしてる?」です。
今週もぜひご投票ください。

ケンカをしてもケロリといつの間にか仲直り。夫婦って、おもしろいね♪・・・ (byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
"夫婦げんか"のルールは?
投票期間
2021.08.05~2021.08.18
有効回答数
266
質問内容

Q1.夫婦げんかをしますか?
Q2-1.どんな理由が多いですか?(複数可)
Q2-2.その他の場合はどんな理由ですか?
Q3.あやまるのはどちらから?
Q4-1.夫婦げんかのルールは?(複数可)
Q4-2.その他の場合はどんなルールですか?
Q5.仲直りのコツや、我が家の夫婦げんかのパターンがあれば教えてください。

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

0

注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

これってゆがみ?赤ちゃんの
これってゆがみ?赤ちゃんの"頭のかたち"が気になったら、専門クリニックに早めの相談を
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
親子キャンプを気軽に楽しく! 誰かのプランを参考に計画がつくれてシェアもできるサイトが新登場
親子キャンプを気軽に楽しく! 誰かのプランを参考に計画がつくれてシェアもできるサイトが新登場
仕事と子育てを両立しながら私らしくキャリアアップ。 未経験からでも無理なく働ける【ニッセイトータルパートナー】。
仕事と子育てを両立しながら私らしくキャリアアップ。 未経験からでも無理なく働ける【ニッセイトータルパートナー】。
食材も調味料も安心・安全<br>宅配サービスの定番人気食材を知ろう
食材も調味料も安心・安全
宅配サービスの定番人気食材を知ろう
今年こそ始める!わが家の防犯・防災対策<br>簡単&すぐ使える最新設備で安全な暮らし
今年こそ始める!わが家の防犯・防災対策
簡単&すぐ使える最新設備で安全な暮らし
鉄道関連のイベント&特典満載!<br>西武線沿線にお住まいの方や西武線ユーザーにおすすめ 西武鉄道キッズクラブ
鉄道関連のイベント&特典満載!
西武線沿線にお住まいの方や西武線ユーザーにおすすめ 西武鉄道キッズクラブ
学び始めることで「見えてくる世界」がある<br>子育てしながら目的別に、マイペースに学べる通信制の放送大学
学び始めることで「見えてくる世界」がある
子育てしながら目的別に、マイペースに学べる通信制の放送大学
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
1〜3歳に不足しがちな「鉄」をサポートするフォローアップミルク 「明治ステップ」
1〜3歳に不足しがちな「鉄」をサポートするフォローアップミルク 「明治ステップ」
子育てママの救世主!「鼻水吸引器SuiSui(スイスイ)」があると授乳もラクになり、赤ちゃんもママもごきげん
子育てママの救世主!「鼻水吸引器SuiSui(スイスイ)」があると授乳もラクになり、赤ちゃんもママもごきげん
ママにもパパにも生まれてくるベビーにも嬉しい「コープデリ」の宅配サービスを活用して、食事を便利に!
ママにもパパにも生まれてくるベビーにも嬉しい「コープデリ」の宅配サービスを活用して、食事を便利に!
超軽量!曲がる!次世代のソーラーパネルで<br>子育てファミリーの防災&省エネな暮らしを実現
超軽量!曲がる!次世代のソーラーパネルで
子育てファミリーの防災&省エネな暮らしを実現
ドラム式洗濯乾燥機[まっ直ぐドラム2.0]が当たる! ふわふわランドリープレゼントキャンペーン実施中
ドラム式洗濯乾燥機[まっ直ぐドラム2.0]が当たる! ふわふわランドリープレゼントキャンペーン実施中
ば〜ばもママも食べてきた大好きな『バニラ』。<br>お子さまの「ファーストアイス」を親子3世代で
ば〜ばもママも食べてきた大好きな『バニラ』。
お子さまの「ファーストアイス」を親子3世代で
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.