Weekly ゴーゴーリサーチ(第920回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ
赤ちゃんからの成長のひとつである離乳食。おいしそうに食べてくれた、あまり好きではないみたいなど、お子さまによって食べっぷりや反応がいろいろあると思います。また、現在、離乳食真っ只中!というお子さまとママもいらっしゃるでしょう。そこで、今回は離乳食についてリサーチを行いました。
離乳食の開始時期は5~6ヵ月ぐらいが目安とされ、今回のご投票でも「5ヵ月」とお答えの方が40.0%、「6ヵ月」とお答えの方が32.1%と、7割以上の方が目安時期にスタートされていました。
2回食は、「7ヵ月」から始めたとお答えの方が30.9%。続いて、「8ヵ月」とお答えの方が23.2%、「9ヵ月以降」とお答えの方が20.3%いらっしゃいました。離乳食スタート後の体重、おっぱいやミルクを飲む量など、赤ちゃんによって変わってくるのでしょう。
3回食は、「11ヵ月以降」から始めたとお答えの方が多く、30.3%。「9ヵ月」とお答えの方が21.8%、「10ヵ月」とお答えの方が19.7%でした。1歳になる手前が3回食の目安となるみたいです。
離乳食のメニューで参考にされているものは、「離乳食の本」とお答えの方が56.8%と半数以上。材料や作り方が詳しく掲載されていることはもちろん、本は必要な時にさっと読める、キッチンで作りながら見ることができるのがいいですよね。「雑誌の離乳食ページ」を参考にされている方も31.5%いらっしゃいました。
「WEBサイト」とお答えの方も多く、43.5%。お家にある材料などを入力すればぴったりなメニューがいくつも出てくるのがいいのでは。 「アプリ」を活用されている方も20.5%いらっしゃいました。
本やサイトに加えて、「親やきょうだいのアドバイス(27.5%)」「ママ友のアドバイス(18.1%)」も参考になるよう。毎日、毎食のことなので、とにかくレパートリーを増やしたい、何でもいいから教えてほしいというのがママの気持ちなのでしょう。
・インスタグラムの離乳食アカウント
・市販の離乳食のメニューを真似て作る
・病院や市からもらったプリント
・離乳食調理キットについてきた冊子
離乳食のすすめ方で分からなかった点や気になった点は
「食べさせる量(60.0%)」
「柔らかさや固さ(41.9%)」
「栄養バランス(40.1%)」
「味付け(36.6%)」
「食べさせるタイミング・時間(31.2%)」
「アレルギー(28.5%)」
という内容が上位にランクインしました。
トップは、「食べさせる量」。食べ過ぎも気になるし、逆に少ないと量が足りているか心配だし、しかも赤ちゃんは自分の気持ちを言葉にすることができないので、悩みますよね。
続いては、「柔らかさや固さ」。モグモグ、カミカミがしやすいなど、赤ちゃんの食べやすさを考えながら、ちょうどいい加減に仕上げるのはなかなか難しいですよね。
おいしく食べて、赤ちゃんの成長やエネルギーになるよう、「栄養バランス」「味付け」にも気を遣われるよう。
また、「アレルギー」が気になるという方もいらっしゃいました。
・8ヵ月ごろまで食べ戻しがあったので心配になることもありました
・手掴みメニューや、自分でフォーク/スプーンを使って食べるようになるタイミング
・育児で疲れていて、離乳食を作ること自体が大変だった
・行政の栄養相談へ行っても具体的な助言は貰えず、3歳過ぎたら食べると言われたけど過ぎても食わず嫌いの偏食のまま
・黒糖やハチミツは1歳未満NGなので、離乳食に使用可能な安全なパンがどれなのか分からなかった
・吐いてしまう
・病院で鉄分が不足していると言われてしまった
・卵の進め方の説明が色々あって、迷いました
私自身、管理栄養士ですが、はじめての離乳食は想像していたよりも大変で、子どもを見ながら準備してストック作りはとても大変でした。シラスなど魚類やトマトが苦手だったので、母乳と混ぜたり、シラスは塩抜きを長時間するのではなくサッとすることで臭みを抑えたりなど、何回か試して自分で食べてみて美味しい離乳食を作るよう心がけるようにしています。(ゆぴまま/大阪府高槻市)手作りしたのに食べてくれないことがほぼ毎日で心が折れかけましたが、保健師さんの「せっかく作っても残されたり食べてくれなくてお母さんが悲しくなったり疲れてしまうなら、全部市販のものでも全然大丈夫。最近の離乳食はよくできてるから。」の言葉で吹っ切れて、あまり考えずに市販に頼ったらいろんな意味でラクになりました。(きなこ/石川県輪島市)0歳5ヵ月からスタートし、特に嫌がることもなく順調に進んでいます。工夫している点は大人の献立から、離乳食に使えそうな素材はちょこちょこ取り出して冷凍。その他、生協で売っているうらごし済みの冷凍素材やベビーフードを常にストックし、組み合わせて出しています。ついで作り、またオール手作りにこだわらないことで時短になりますし、食が進まない時も落ち込みません。献立は365日真似するだけという雑誌の特集ページを参考にしています。(おみ/東京都杉並区)最初は匙を口に入れるのも嫌がって口を開けないことの繰り返しでした。なので、まずは口に物を入れることを習慣づけるために卵ボーロやゼリーなどを砕いて少しずつ口の中に物を入れることを習慣づけるようにしました。(アルマン/宮城県仙台市)食べてくれない野菜はご飯(おかゆ)と混ぜて食べさせました。野菜単体だと食べないけど、おかゆと一緒にスプーンにすくってあげると食べてくれました。(ゆちきまま/富山県富山市)トマトやヨーグルトなど酸味があるものは、甘めのカボチャやリンゴなどと合わせて、徐々に合わせる量を減らすことでそのままでも食べられるようになりました(^^)初めて酸っぱいものを食べる時のびっくりしたリアクションと顔が可愛くて忘れられません(笑)。(ゆりえま/栃木県栃木市)はじめは、小さなタッパをいくつも買って一食分ずつ小分けにして冷凍していましたが、だんだん面倒になり煮物など作った時は味付けする前に取り分けしたほうが効率が良い事が自然と分かりました。(ままちゃん/神奈川県相模原市)食べてくれない時期もあり、食を嫌いになったら嫌だったので一時離乳食を中断した事もありました。あまり考えすぎずに、こんな日もあるかと軽く乗り越えられました。無理に食べさせることはしないということと、離乳食のうちに色々な食材を与える事がおすすめです。うちはとても薄味にしてあげていたので、それもあってか野菜嫌いなどもなく、生野菜でも何でもしっかり食べてくれるように成長しました。(ぴよん/埼玉県草加市)毎日用意するという手間や、アレルギー症状がでないかという不安がありました。小分けにして冷凍して色んな食材を食べれるようにしたり、アレルギー対策として平日の昼頃に新しい食材に挑戦したり工夫しました。(そらまめ/千葉県市川市)最初は少ない量を準備するのに苦労しました。人参やほうれんそうをまとめてすりつぶし、製氷皿で冷凍すると格段に楽チンでした。また、赤ちゃん用品店で売っている粉状のおかゆ(お湯を入れるだけ!)がとても重宝しました。まだ売っているのかな?オススメです!(みるく/神奈川県横浜市)双子だったから、鳥のひなのように次々にあげなくてはいけなかった。作る量もたくさんだった。(れーぼー/福岡県糸島市)上の子は5ヵ月から始めましたが、とにかくのけぞって拒否がひどく心が折れました(笑)。離乳食の時間が嫌すぎたので、1ヵ月お休みしました。その間は「あーごはん美味しいなぁー」とこれ見よがしにたべるところを見せつけてました(笑)。その甲斐あってか再開したら食べるようになりましたが、思うようには進まないですよねー。(えりこ/群馬県高崎市)
「離乳食、どうすすめましたか?」と題したリサーチはいかがでしたか。
結果を見ると、離乳食を始める時期は目安とされている5~6ヵ月ぐらいという方が多数。1歳になる少し前に大人と同じように3回食となるようですね。
離乳食作りでとくに参考になるのは、本や雑誌。工程が詳しく書かれている、キッチンで見ながら調理できるのがいいのかも。
食べてくれない、アレルギーが心配、野菜などをすりつぶすのが大変と、お悩みやお困りが絶えない離乳食ですが、手作りでないとダメという決まりはなく、最近は安心して食べさせられる市販品が多数。先輩ママからは今は食べなくてもそのうち食べるようになるといった声もたくさん寄せられました。
離乳食はもちろん、育児はマイペースに、頼れるものにはどんどん頼っちゃう!ことが大切なんですね。
今回もたくさんのご投票をいただきありがとうございました。
第921回の投票テーマは「子どもの髪の毛どうしてる?」です。
今週もぜひご投票ください。
初めての味におめめをパチクリしながらビックリ顔。思わず吹き出しちゃったよ・・・ (byミキハウス子育て総研)
Q1-1.離乳食のスタートはいつ頃からでしたか?(果汁やスープを除く)
Q1-2.2回食はいつ頃からでしたか?
Q1-3.3回食はいつ頃からでしたか?
Q2-1.離乳食のメニューは何を参考にしますか?(複数可)
Q2-2.その他の場合は何を参考にしていますか?
Q3-1.離乳食のすすめ方で分からなかった点や気になった点は?(複数可)
Q3-2.その他の場合は具体的に教えてください。
Q4.離乳食で特に大変だったことや、エピソードがあれば教えてください。また、こんなものをよく食べたなど、我が家の場合の工夫やコツがあれば教えてください。
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.