年賀状のことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

どうする!我が家の年賀状2004

Weekly ゴーゴーリサーチ(第146回分析結果) Weekly ゴーゴーリサーチ

●分析

12月が近づき、年の瀬を感じるようになると気になり出すのが「年賀状」。
毎年「どんなふうにしよう…」と頭を悩ませている55192ママパパも多いのではないでしょうか?

そこで今回のゴーゴーリサーチNOWの投票テーマは「どうする!我が家の年賀状2004」。
みなさまの年賀状の送付枚数やデザインに関する質問はもちろん、我が家ならではの年賀状の工夫、こだわりなどもたっぷりお聞きしました。
また、去る2000年12月に実施した第3回リサーチ「どうする、どうなる我が家の年賀状!(質問内容もほぼ同じ)」との比較も見もの。

さてみなさま、今回の結果をぜひ“2004年の年賀状作成”にお役立てくださいネ!

Q1. 来年の年賀状は何枚ほど出す予定ですか?(まだ決めていない人は推定で)

img127_1

年賀状の予定枚数をお聞きしたところ
「51~100枚」
という方が一番多くて約39.8%。

続いて
「21~50枚(約26.5%)」
「101~150枚(約18.9%)」
「151枚以上(約6.8%)」
「1~20枚(約4.7%)」
「0枚(約3.2%)」
という結果になりました。

結婚、出産を経験すると、お友達やご挨拶しなければならない方が増えますよね。
独身時代に比べてかなり枚数が増えた、というママパパもいらっしゃるのではないでしょうか。

普段はあまり会ったり話したりできなくても年賀状だけは送っている、という方もけっこう多いもの。
会えないからこそ、そういった気遣いが心に響くということもあります。
e-メールや携帯メールといったネットワーク通信が発達していますが、昔ながらの年賀状というのも味わい深く、ずっと大事にしたい習慣のひとつかも知れませんね。

img127_2

●2000年リサーチとの比較
2000年は
「51~100枚(約47.0%)」
「101枚以上(約34.0%)」
「21~50枚(約16.0%)」
「0枚(約2.0%)」
「1~20枚(約1.0%)」
という結果でした。

たくさんの枚数を出すという方が今回、少し減っているようです。
ネットのグリーティングカード利用やe-メールの発達などもその原因のひとつになっているかも知れませんね。

Q2. Q1で「0枚」と答えた方にお伺いします。その理由は?

img127_3

出す予定の年賀状が「0枚」という方の理由はすべて
「喪中のため」となりました。

Q3. Q1で「1枚以上」と答えた方にお伺いします。年賀状はどのように作成しますか?

img127_4

また「1枚以上」とお答えの方に、どのようにして年賀状を作成するかをお聞きしたところ
「パソコンを使ってつくる(約75.9%)」
「写真を指定してDPEで(約17.9%)」
「ネットで発注する(約2.5%)」
「すべて手書き、手づくり(約1.2%)」
「出来合いのものを購入(約0.9%)」
という結果でした。

最近はパソコンの年賀状作成ソフトも充実しており、ご家庭でも簡単にカード作りができるようになりましたね。

年賀状だけでなく“便り”というのは気持ちがしっかり伝わることが第一。
どのような年賀状でも、受け取った方に喜ばれることを大前提に作ることを心がけたいものですね。

img127_5

●2000年リサーチとの比較
どのようにして作成するかについては
「パソコンを使用して作成する(約62.0%)」
「写真を指定してDPEショップへ作成依頼する(約36.0%)」
「プリントゴッコを利用して作成する(約1.0%)」
という結果でした。

この3年間にパソコンを使用してつくるという方の割合がぐーんとアップ。
やはりパソコンそのものや作成ソフトの普及が影響しているのかも知れませんね!

Q4. どんなデザインにする予定ですか?

img127_6

デザインについては
「子どもの写真を載せる」
がトップで約57.9%。

続いて
「家族全員の写真を載せる(約30.0%)」
「干支にちなんだデザイン(約8.2%)」
「シンプルに文字のみ(0.3%)」
という結果になりました。

デザインを考えるのは大変だけど楽しい作業でもあります。
遠くにいてあまり会えない両親や親戚、友人には“子どもの写真入り”が喜ばれそうですし、家族の写真を載せて現在の様子を伝えるのもほのぼのしてていいものですよね。

img127_7

●2000年リサーチとの比較
「お子さまの写真を載せる(約63.0%)」
「家族全員の写真を載せる(約28.0%)」
「干支にちなんだ手作りのデザインをする(約6.0%)」
と、ほぼ今回のお答えに近い結果でした。

ファミリーの年賀状には、ずっと変わらないセオリーがあるのかも!

Q5. 住所や名前と一緒にメールアドレスをいれますか?

img127_8

メールアドレスを表記するかどうかでは
「いれる」
という方が約55.1%、
「いれない」という方が約44.9%でした。

メールアドレスはネット上の住所みたいなもの。
だから「いれる」という方、セキュリティ面を考えて「いれない」という方、それぞれお考えがあるようです。

Q6. 年賀状に関する我が家ならではの工夫は?

2種類くらい作成し、目上の人や上司会社の人用と友人用に分けます。子供の写真を入れたりして、パソコンソフトで作成します。でも必ず自分の直筆でメッセージも書きます。(りりちゃん/群馬県高崎市)PCで作るので、出す人によってアドレス抜きにしたり電話番号抜きにしたりしています。(じゅんぴー/大阪府大東市)オフィシャル(会社用)とプライベート(親戚・友人用)の2種類作ります。子供の写真を載せないものを作り、それをオフィシャル用にします。また、子供のいらっしゃらないお宅へは、写真のないものを送るようにしています。(うおちゃん/京都市北区)たとえPCで作っても、ひと言と宛名書きは自筆でする。(むっち/東京都中野区)家族の写真を入れますが、やっぱり子供の写りがいいものを最優先します。パパが変な写りでも気にしないわ。(もちこ/横浜市保土ヶ谷区)工夫とまでは言えないかも知れませんが、年賀状を一枚多く作成し、子供の成長アルバムとして私が保管しています。我が家の娘はまだ1歳なので今年で2枚目の年賀状ですが、1枚1枚増えていくことを楽しみながら毎年作ろうと思います。(ぷ〜ママ/埼玉県越谷市)子供が生まれてからは、子供が1年でどれくらい大きくなったかが一目でわかるような写真を入れています。去年は1ヵ月から7ヵ月までの写真を入れて作ったら、とっても好評でした!!(ゆいたんまん/埼玉県狭山市)成長記録の代わりに、毎年出来るようになった事をさせて(例えばスキー等)写真を撮って年賀状にしています。なかなか会えない遠方の方々にも我が子の成長を知ってもらえるような気がするので。(∮りょう∮/札幌市南区)年賀状ってけっこう子供だけの写真が多いですよね!でも、きっとみんな子供より友人である自分達(親)が元気かな〜とか、どんなふうになったかな〜って気になると思います。だから我が家の来年の年賀状は、子供一人の写真と、子供と一緒に親子みんなで撮った写真の2枚を載せようと思ってます☆自分達も家族の記念になるし楽しいじゃないですか♪いい写真が撮れるまで苦労しそうですが…(^-^:(モモママ/千葉県船橋市)馬年の時は競馬場の前で写真を撮りました。来年は猿年なので、動物園にでも行こうかな。(まめちゃんのママ/兵庫県尼崎市)毎年、その年我が家に起きたことを主人が語る形で、家族の近況報告をします。必ず笑いを入れるのがポイント! 手書きで書いて(文章がいっぱいなので)印刷にかけます。年に1回ぐらいしか連絡をとっていない人もいるので、その方々にも家族の様子が分かるようにってことで。手前味噌ですが、楽しみにしてくださっている友人が多くいるんですよ。(アナ/静岡県裾野市)

●感想

そろそろ12月。
なにかと忙しくなる時期でもあり、年賀状の準備を始めようという方もたくさんいらっしゃるでしょう。
今回の「どうする?我が家の年賀状2004」の結果はいかがでしたか。
今年の年賀状作成に役立つアイデアは見つかったでしょうか。

心のこもった年賀状は、受け取った側もうれしいものです。
ご自分がもらって「これいいなぁ」「わぁうれしい」と思った年賀状をヒントにしてみるのもいいかも知れません。
みなさまの2004年・年賀状が素敵なものに仕上がること、55192.comもお祈りしています!

第147回目のゴーゴーリサーチNOWの投票テーマは「子連れで外食してますか?」です。
今週もぜひ、ご投票ください。

年末の足音近づいて…イベントたくさん、楽しみいっぱい!体調万全?…ゴーゴー育児!(byミキハウス子育て総研)

投票テーマ
どうする!我が家の年賀状2004
投票期間
2003.11.20~2003.11.26
有効回答数
365
質問内容

Q1: 来年の年賀状は何枚ほど出す予定ですか?(まだ決めていない人は推定で)
Q2: Q1で「0枚」と答えた方にお伺いします。その理由は?
Q3: Q1で「1枚以上」と答えた方にお伺いします。年賀状はどのように作成しますか?
Q4: どんなデザインにする予定ですか?
Q5: 住所や名前と一緒にメールアドレスをいれますか?
Q6: 年賀状に関する我が家ならではの工夫は?

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

0

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

健康&省エネに効果アリ!補助金を利用した
健康&省エネに効果アリ!補助金を利用した"内窓リフォーム"で豪華賞品も当たる!
ドラム式洗濯乾燥機[まっ直ぐドラム2.0]が当たる! ふわふわランドリープレゼントキャンペーン実施中
ドラム式洗濯乾燥機[まっ直ぐドラム2.0]が当たる! ふわふわランドリープレゼントキャンペーン実施中
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
ヤケドしにくい安全設計で全方位をぐるりと暖かく お部屋の空気を汚さず、乾燥させず、安心&快適に
子育てママの救世主!「鼻水吸引器SuiSui(スイスイ)」があると授乳もラクになり、赤ちゃんもママもごきげん
子育てママの救世主!「鼻水吸引器SuiSui(スイスイ)」があると授乳もラクになり、赤ちゃんもママもごきげん
育児の不安に寄り添うスマートベビーモニター<br>AIの力を借りて「安全」「睡眠」「健康」をアップデート
育児の不安に寄り添うスマートベビーモニター
AIの力を借りて「安全」「睡眠」「健康」をアップデート
ママにもパパにも生まれてくるベビーにも嬉しい「コープデリ」の宅配サービスを活用して、食事を便利に!
ママにもパパにも生まれてくるベビーにも嬉しい「コープデリ」の宅配サービスを活用して、食事を便利に!
親子キャンプを気軽に楽しく! 誰かのプランを参考に計画がつくれてシェアもできるサイトが新登場
親子キャンプを気軽に楽しく! 誰かのプランを参考に計画がつくれてシェアもできるサイトが新登場
ば〜ばもママも食べてきた大好きな『バニラ』。<br>お子さまの「ファーストアイス」を親子3世代で
ば〜ばもママも食べてきた大好きな『バニラ』。
お子さまの「ファーストアイス」を親子3世代で
食材も調味料も安心・安全<br>宅配サービスの定番人気食材を知ろう
食材も調味料も安心・安全
宅配サービスの定番人気食材を知ろう
これってゆがみ?赤ちゃんの
これってゆがみ?赤ちゃんの"頭のかたち"が気になったら、専門クリニックに早めの相談を
1〜3歳に不足しがちな「鉄」をサポートするフォローアップミルク 「明治ステップ」
1〜3歳に不足しがちな「鉄」をサポートするフォローアップミルク 「明治ステップ」
参加者全員にプレゼント付!子育てファミリーのためのオンラインマネーセミナー
参加者全員にプレゼント付!子育てファミリーのためのオンラインマネーセミナー
暮らしが変わる、ゆとりが生まれる<br>なんでも収納できる「広すぎ収納」がある暮らし
暮らしが変わる、ゆとりが生まれる
なんでも収納できる「広すぎ収納」がある暮らし
鉄道関連のイベント&特典満載!<br>西武線沿線にお住まいの方や西武線ユーザーにおすすめ 西武鉄道キッズクラブ
鉄道関連のイベント&特典満載!
西武線沿線にお住まいの方や西武線ユーザーにおすすめ 西武鉄道キッズクラブ
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
超軽量!曲がる!次世代のソーラーパネルで<br>子育てファミリーの防災&省エネな暮らしを実現
超軽量!曲がる!次世代のソーラーパネルで
子育てファミリーの防災&省エネな暮らしを実現
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.