保育園・幼稚園 育児・しつけ 子育て応援隊のズバリ!アドバイス
2歳8ヶ月の男の子です。自分で食べず、小さくしたり、食べやすくしても、「ママ~食べたい」「ママがやるの!」と泣いたり怒ったりして、フォーク、スプーン、おはしをほとんど使いません。何回もほめちぎったりしましたが、汁物とかこぼれるのがとても気になるようです。どうすれば自分で食べてくれるのでしょうか。
主人が世話しようとすると嫌がります。他の人に食べさせてもらったこともないです。来春から幼稚園を考えており不安です。今からでも一時保育にいれて集団生活に慣らすべきなのでしょうか。
食に興味がないわけではないのですが、おせんべいのようなおやつでも「ママこれ大きい~」といって私に頼ってきます。トイレトレーニングも気が向けば座るけど出ないから行かないの一点張り。無理強いはよくないだろうと思い、たまに誘うくらいです。靴や服の脱ぎ着も自分でしようとしません。
周りのお友だちはみんなしっかりしているので、「○○ちゃん自分で食べてるよ~、食べてごらん」といっても拒否されます。
何事にもママ、ママと依存するのでこちらもまいっています。なにかアドバイスいただけたらうれしいです。
私の娘(小4)もまだまだ甘えたい盛りなのか、「やって~」と毎日言ってきます。抱っこも要求します。この歳でもそうなんですから、2歳8ヶ月だともっともっとお母さまと一緒がいいのでしょうね。食べることが好きなようなので、その点は安心ですね。
こぼすのが嫌なようなので、野菜スティックや一口サイズにしてフォークやピックにさして、すぐに口に運べる工夫をしてみたり、家の中でもお弁当箱に詰めて、ベランダにシートを敷いて遠足気分を味わったり、食べる雰囲気を変えてみるのも一つの方法ですよ。
あと、食事の時にお母さまはどうされてますか?一緒に食事してますか?それとも、お子さまだけで食べていますか?後者なら、甘えてしまいますよね。
小学生になって、おむつの子どもはいないですよね?お箸やフォークを使えなかったり、洋服の脱着もできない小学生もいないですよね?
時間が来れば自分で考えてやる気になると思います。まだそのタイミングではないのかもしれません。
あまり突き放さずに、じっくりお付き合いするのが一番の近道かもしれません。人と比べても疲れるだけなので、比べるのは昨日のお子さまや自分で。
ただ、それにはお母さまの息抜きが必要!旦那さまや家族の協力をお願いして、一人の時間を積極的に作りましょう。日中が難しいなら、お子さまが寝た後でもいいので。
少し離れて他の人にHELPサインを出してみるのも大切ですよ。応援してます!
先輩ママ:なち☆
2011年6月 2日
まずは、早寝早起きを習慣づけて、食事の時間には空腹状態にしてあげましょう。朝は、朝食の1時間前に起床させ、充分目を覚まさせて空腹にします。
午前中・午後とも外遊び等でたっぷり運動させ、お風呂も夕食前に済まして、空腹感でいっぱいにしておきます。子どもは、大人のように空腹を我慢するとか、満腹なのに別腹とかいうことはありませんので、生理的欲求には忠実です。
お箸やスプーンの使用の出来不出来は大目に見て、取りあえず自分で食べることに目標をおいて実践してみて下さい。
30分以内に食事が終らなければ、サッサと片付けましょう。次の食事までは、水とお茶の水分以外は与えないようにし、「自分で食べないとお腹空いたままだよ」と、優しく声を掛けてあげてください。
自分で食べるようになるまでは、食べ溢し等、細かなことには目くじらを立てず、他の子を引き合いに出すようなことも慎みましょう。
子ども(大人も)は、心が満たされていると能動的になります。安定した心は、自立心を刺激し、自らの力で何かを成し遂げたいと考えるようになります。
子どもは、お母さまとのコミュニケーションを、食べさせてもらう、衣類の着脱もせず依存するという、一見わがままに見える行為を通して、満たそうとしているのかもしれません。
もしくは、かえって手間が掛かる…という理由から、何でも自分でやりたがっていた時期にお母さまが先回りしてやってあげていた、ということはありませんか?
現在お子さまが、幼稚園や保育園に行きたいと希望しているのなら構わないと思いますが、そうでないようでしたら、現在の状況が改善してからでも遅くはないと思います。
お母さまへの依存が少なくなれば、自然と外の世界に興味を持ち始めます。安定した自分の居場所を見つけられて初めて、別の世界へ飛び出したくなるものです。
自分で食べるという行為は、全てお母さま任せだった世界からの脱出でもあると思います。少し時間は掛かるかもしれませんが、焦らずお子さまとの生活を楽しんでいただけたらと願います。
先輩ママ:うたた寝
2011年6月 6日
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.
この記事にコメントしよう