二人目の妊娠 結婚・妊娠・出産 子育て応援隊のズバリ!アドバイス
妊娠7ヶ月目で、来月2歳になる息子が1人います。産婦人科の体重管理が厳しく、毎日ではありませんが、夕方1時間程度散歩に出たりもしています。
しかし、息子が歩きたがらない為、結局はベビーカーに乗せて私がひたすら歩いて息子にとっていいの?とも疑問に思います。息子にも運動させたいし、かと言って歩かせると抱っこをせがんできます。
食べる量は妊娠前と変わらず、床拭きとかこまめに動いてはいるのですが、体重がすぐ増えて戻らないんです。お腹も早くも臨月位の大きさになりました。みなさんは、子育てをしながらの妊娠中の体重管理や運動などはどうされていましたか?
家の中でできるおススメのエクササイズやながら運動があれば教えて下さい。また、背伸びとか、重いものを持つのは止めた方が良いと聞きますが、どこまで激しい運動をして良いのかも教えて頂けると助かります。
運動しないと…、体重が…、長男のために…と、確かにどれも大切なことだと思うのですが、まずは考えすぎるのではなく、いかに楽しむかを考えながら運動してみては?
私は妊婦ではないのですが、3歳の長女の幼稚園まで1.5キロほどを毎日1歳9ヶ月の次女と3人で歩いています。
散歩を長く続けるコツは、子どもたちにいかに楽しみを作るかです。道端のタンポポの綿毛探しや、雲の形探し、今の時期は、ねこじゃらし取りなど。 とにかく子どもたちが飽きないように、些細なこともすべて発見しては、楽しんでいます。
子どもと歩くときのポイントは、いつもよりゆっくりでいいので、大またで歩くと、普段使わない筋肉を使うので結構いい運動になります。
しかし、まだまだ気まぐれの次女、いつでもベビーカーに乗れるように準備しておき、飽きたら乗せるようにしています。(ただ、いつも「今日はあそこまで」と私なりに 目標を決めて、そこまではいろいろ興味を他にもっていかせて歩かせるようにしています)。
乗ると言い出したら、そこまでです。でも、ベビーカーに乗ってからも、虫がいたら、見せたり、長女が花をとったら同じものをとってあげたりと、コミュニケーションタイムを楽しんでいます。
そして帰路は、運動タイムです。長女もいないし、次女はベビーカー。少し速いペースで歩けるので、ダイエットに最適。
せっかくいい季節。産後はしばらく外出もできなくなることだし、ぜひ秋をいっぱいさがしてみては、いかがでしょうか?
あと、食事は食べ始めて20分後に満腹中枢にサインが出る、と以前何かで読んだことがあります。だから、ゆっくりかんで食べることで、いつもより少量で満腹になる…とか。
ちょっと半端な情報なのですが、試してみてください。
理学療法士:きらり
私自身は2人目の妊娠時、出産2週間前まで働いていたので、体重管理はあまり必要なかったのですが…、2人目ともなると1人目のときと違い、特に2歳の男の子がいらっしゃるのなら、必然的に運動量は増えていると思います。
散歩は確かに、息子さんの散歩にはならないかもしれませんが、ベビーカーを押す付加がかかる運動と思い、息子さんとのコミュニケーションを楽しまれてはいかがですか?
もうすぐ否が応でも、息子さんとの時間は減ってしまいます。兄弟が生まれるので、しょうがないことなんですけど、この機会にいっぱいお話しながらお散歩するのもいいじゃないですか。
食事の量は変わらないとのことだったので、あまり参考にならないかもしれませんが、1人目のときの病院が体重制限が厳しくて、玄米食に変えていました。
私はあまり効果なかったですが、一緒に食べている主人は5kgやせてました。
その後子どもが残したものを食べるのは主人の役目だったため、あっという間に元以上に成長しましたけど。食物繊維はすごく取れて、便秘などには全くなりませんでした。
元気な子どもさんを生むための体重制限。子どもさんと家の中でもたくさん遊ぶようにされ、楽しく過ごし、市などで主催しているマタニティビクスなんかに参加するのもいいのではないでしょうか。
背伸びする運動は、バランスが悪くなっているので転びやすいため、あまりよくないはずです。
重いものを持つのも、下腹にものすごい力が入ったり、いきまないといけないことは避けた方がよいと思います。それでなくても2歳児の抱っこはかなりこたえると思いますので。
無理をされず、元気な赤ちゃんを出産してくださいね。
獣医師:みみ
小学生5年生の女の子と1年生の男の子を0歳のころから保育園に預けて、動物病院で獣医師として働き続けています。私自身も周囲の働くママや近隣のママにずいぶん助けてもらいました。誰かに聞いてもらうだけで、楽になることもたくさんあります。そんな力に少しでもなれれば、と思っています。よろしくお願いします。
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.
この記事にコメントしよう