ストレス ママ・家事・家計 子育て応援隊のズバリ!アドバイス
保育園の懇談会で娘が朝預ける時に泣いてしまうという話をした際に、「○○ちゃん(このお子さんは保育園に大喜びできていて、園が大好きな感じです)のお母さんのようにもっとおおらかに接してください。お母さんが 神経質だとお子さんもそうなりますよ」と言われました。
家では時間の許す限りいっぱい一緒に遊んでいて、娘はママが大好きです。自分自身は神経質ではないと思っているのですが、そういわれてかなりショックを受けてしまいました。
毎朝、子ども以上に母親の方が一時の別れを辛く感じてしまう、何か罪悪感めいたものを感じてしまう、という経験が私にはありました。こんなに泣いているのに突き放すようでかわいそう・・と思う毎日の頃。
保育園でたくさんのお子さんに出会いましたが、よほど社交性のある子どもでない限りは、必ず数ヶ月の間、あるいは断続的に、母親との朝の別れを泣いて泣いて嫌がるもののように私は見えました。
ウチの場合も、そのような時期があり、また忘れた頃にそのようなことを繰り返し、だんだんと「朝は自分は保育園に通うもの」という習慣が身についていったように思います。
ご相談の件、それは親がおらかに接しているかどうか、というよりも、子どもの社交性・社会性(つまり仲良く遊べるお友だちやお気に入りの遊び)がどの程度自分に根付いているのか、また親との関係以外の対人関係がどの程度作られてきているのかによるものとも考えられますよ。
信頼できる人がママしかいない時には、ママと別れるのはとても辛いこと。でも大好きな先生やいつも遊ぶお友だちがその場にいれば、そちらとの関係を楽しむことができるわけですから。
別れた後こっそり覗かせてもらってみると、よくわかります。親が見えなくなって暫くすればケロリと泣き止み、こちらがむしろ寂しい思いをするくらい、楽しく遊び始めたりしてしまいますから。
また、先生に普段過ごしている様子を聞いてみてください。楽しく昼間の時間を過ごしているようなら、何の問題もありません。社会性をそのように徐々に身についけていっているということです。
というわけで、子どもが別れ際に泣くのは、親の接し方の問題よりも、未発達な時期によくある現象なのです。
多分、保育士さんは、「おおらかさが足りない」と言いたかったわけではなく、ごく軽い気持ちで「大丈夫ですよ、そのうちに泣かないようになりますから、おおらかに見守り、待ちましょう」と伝えたかったのだと思います。
先輩ママ:十兵衛
7歳の女の子と3歳の男の子の母です。上の子も下の子も0歳のときから保育園に通わせています。家も上の子が4年保育のとき毎朝私と離れるとき泣いていました。
泣かれてしまうとなんだか後ろめたいような、切ない気持ちになってしまいますよね。お気持ちは本当によく分かります。
ただでさえ気持ちがきゅってなっているのに、先生は良かれと思って言って下さったのでしょうが、ずっしりきてしまいますよね。どんなに園が楽しくたって、何よりも大好きなママと朝からお別れしなくちゃいけないんだから、悲しくって当たり前ですよね。
子供も年齢にかかわらず自分の状況を結構しっかり受けて止めているように思います。でもね、ママが大好きっていう関係を娘さんとちゃんと築いておられるからこそ、どうしても泣いてしまうんです。
園での生活はどうでしょうか。ママと別れる瞬間だけ泣いて後はケロリとしているようだったら全く大丈夫ですよ。
家の娘が通っていた園の先生は「お母さんの姿が見えなくなったら案外すぐ泣き止んでるよ。」といつも言ってくれてました。その通りだったと思うんですけどね。
学年があがるとそれこそ後ろを振り返ることもなく、すたこらと教室に入っていってしまうようになります。
泣かずにお別れしなくっていいじゃないですか。ぎゅって抱きしめてあげてください。ママだって泣きたいくらいお別れは辛いんです。いつかその手を払いのけて子供たちは歩き出していきます。
それまで泣かずに「ばいばい」できなくてもいいと思いますよ。ママは今までどおりに自信を持って娘さんとの大切な時間をいっぱい過ごしてあげて下さい。
獣医師:みみ
小学生5年生の女の子と1年生の男の子を0歳のころから保育園に預けて、動物病院で獣医師として働き続けています。私自身も周囲の働くママや近隣のママにずいぶん助けてもらいました。誰かに聞いてもらうだけで、楽になることもたくさんあります。そんな力に少しでもなれれば、と思っています。よろしくお願いします。
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.
この記事にコメントしよう