FP福耳先生の家計見直し
「人生の3大出費は『子ども』『住まい』『老後』 」といわれるように、お子さまを育てるのはお金がかかります。
今回はこの子育てに関わるお金についてしっかり勉強していきましょう。
ハッピー・ノートを読んでいただいているママ・パパにとって、やはり最大の関心事はお子さまのことだと思います。自分の子どもにかかる教育費、気になりますよね。学校にかかる教育費はもちろん、塾や習い事、留学や資格取得…数えればキリがありません!
まずは、教育費に関するデータを見てみましょう。下の表Aは、幼稚園から大学まで、在学期間に平均でどのくらい教育費が必要かを「私立」「公立」で計算したものです。足し算していただくとわかるように、幼稚園〜大学まで国公立の学校に通った場合でも1000万円以上、幼稚園と大学が私立の学校になるだけで1300万円を越えてきます!
お子さまが2人いればその倍、3人いれば3倍ですから、「人生の3大出費」といわれる理由がよくわかります。
実は教育費に関してはここ数年、特に中学・高校・大学に関しては少しずつ減少傾向です。その原因は左記①・②の「少子高齢化」に主な理由があると考えられます。
① 国や地方自治体が「少子高齢化対策」を行っていることで、親の自己負担が減ってきたこと。(「(新)児童手当(いままでの「子ども手当」))や「高校無償化」など)
② 特に私立の学校にとっては、「児童・生徒=お客さま」であり、学生が集まらないと学校の経営に影響します。そこで、入学金の免除・減額、学費の減額、特待生制度などの「学生集め」の作戦を多くの学校が取るようになったこと。
ただ、一部の有名校・ブランド校や特色ある教育を行っている学校の学費はあまり大きな変化がないといえますが、反対に(少し言い方が悪いですが…)学生をうまく集められない私立学校は学費の「値くずれ」が起きている、ともいえるかもしれません。
また、学校の学費以外の教育費、つまり「習い事」や「塾」などの費用は増えてきています。幼稚園、小学校から大学生までどの年代でも増えてきているのです。小学校でも英語の授業が始まるということで、幼児の英語教室は非常に伸びているそうです。さらに、共働き世帯の増加で幼稚園や小学校の放課後時間の「学童保育」も同様に伸びています。
一方で大学生は、昨今の不景気に伴う就職難から「資格取得のための専門学校」や「留学」などの自分の価値を高めるための教育費が増えています。それだけではなく、日本国内の大学や就職にとらわれず、海外も視野に入れた準備(大学受験や就職活動準備)のための塾や専門学校も出てきました。お子さまたちが大学生や社会人になる十数年後、国や地域を越えてもっとグローバルな世の中になっているのかもしれません。
4人
1人
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.