保育所や幼稚園で流行する感染症の予防とホームケアのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

保育所や幼稚園で流行する感染症の予防とホームケア

健診・かかり方 感染症 発熱、かぜ 子どもの病気 教えて!ドクター

(2025年 春号 掲載)

風邪をひくことは免疫の貯金

おなかの中にいる間に、へその緒を通じて、お母さんの持っている抗体が赤ちゃんに移行して、生後6か月までは感染症から比較的守られています。ただし決してすべての感染症の免疫があるわけではありません。RSウイルスや百日咳など生後6か月以内にかかると重症化するものもあり、最近では妊娠後半の母体にそれらのワクチンを接種することで新生児を守ることができるようになりました。乳幼児はさまざまな病原体の感染を繰り返すことで少しずつ免疫ができ、風邪に負けない体づくり(免疫の貯金)をしているとも言えます。

発熱は体調不良のアラームと沈静化の役目も

発熱の原因はさまざまですが、最も多いのは感染症です。体内にウイルスや細菌が侵入して感染すると、病原体の成分が免疫系を刺激して、免疫を担当する白血球を活性化したり、抗体を作ったりします。のどの痛み、咳、鼻水もでますが、これらも局所的な防御反応です。これらの反応を「炎症」と呼び、炎症反応の症状として「発熱」が起きます。体温が上がることで免疫細胞が活性化されることと、体温の上昇により病原体の増殖が抑えられ、感染症の勢いを沈静化させる効果もあります。

病名よりも症状と体調の変化が大切

迅速検査で診断できるウイルス感染症として、インフルエンザ、新型コロナ、アデノ、RS、ヒトメタニューモなどがあります。インフルエンザには抗ウイルス薬がありますが、それ以外の風邪ウイルスには今のところ乳幼児に処方できる抗ウイルス薬はありません。症状と体調の変化に注意して適切なホームケアを心がけながら、お子さんの免疫で乗り切ることが最も大切なことなのです。

風邪のホームケア

風邪薬といわれている、総合感冒薬、咳止め、鼻水止め、解熱剤は症状を抑え風邪を治すように思えますが、症状の経過を短くすることはできません。病原体にあった抗ウイルス薬、抗菌剤が投与された場合にのみ、経過を短くすることができます。

慢性疾患のあるお子さんで状況に応じて必要なお薬がある方以外は、ご家庭に常備しておくのは、解熱鎮痛剤のみでよろしいでしょう。基本的に小児にはアセトアミノフェンが処方されます。また薬局で求めることも可能です。解熱剤と一般的に言われますが、正式には解熱鎮痛剤で、熱を下げる効果だけでなく、頭痛、耳の痛みなどの痛みにも効果があり、発熱がなくても使用は可能です。

発熱の際には、太い血管のある場所(首すじ、わきの下など)を直接冷やすことも効果的です。額にはる冷却シートは、貼った部位の皮膚の温度を下げて気分を良くしますが、体温を下げる効果はありませんので、ご注意ください。感染症の重症化防止のためには、適切な体温管理と脱水の予防を心がけることが重要です。高熱のまま保温しすぎないこと、経口補水液などを利用したこまめな水分摂取で感染症を乗り切りましょう。経口補水液が苦手で、麦茶やお水を好むお子さんには、ブドウ糖のお菓子(ラムネ菓子)と塩せんべいを与えるという裏技もありです。

風邪の経過

感染症の経過のイメージをお示しします。(図1)病原体の勢いが強くなると、発熱をはじめ症状が出始めます。高温でかつ体調がすぐれず、水分摂取もままならない時には解熱鎮痛剤を使ってもかまいません。体調が良いようなら着せすぎに注意し、体を効果的に冷やすことで、解熱鎮痛剤を使用しなくても熱が下がることもあります。体温は朝は下がっていても午後~夜間に発熱することを繰り返すことが多いので、24時間解熱していたら解熱傾向と考えましょう。通常の風邪は2~3日発熱が続くことが多く、1日で解熱したらラッキーと思ってください。「経過表:アプリでもOK」はいざ救急外来を受診するようなときに、的確に医療サイドに経過を伝える資料になります。しっかり解熱するまで記録しておくことをお勧めします。

早朝に熱が下がっていたので、登園させたら午後に発熱して呼び出されたというのはよくある話です。また熱が下がったといっても、感染力がなくなったわけではありません、咳などの症状も軽くなり、本人の食欲や活気が戻ってから登園することをお勧めします。

 

時田章史先生

クリニックばんびぃに(港区白金台)院長。医学博士、順天堂大学非常勤講師、VPDを知って、子どもを守ろうの会の会理事、東京小児科医会理事、港区医師会理事

時田章史

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

0

0

注目TOPICS

発熱、かぜの関連ドクターコラム

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

大阪・関西万博に行ってみたい?
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.