夜泣き・夜尿症 子どもの病気 教えて!ドクター
夜尿症は命に関わる病気でないため、一般の方には「たかが夜尿症」でしょうが、夜尿症の親子は「されど夜尿症」で密かに悩み苦しみます。
重症の病気ならば同情も感じられるでしょうが、「夜尿症」は他人に深刻さを理解してもらえません。
「いずれはなくなる」と言われても、キャンプ、合宿、自然学校そして修学旅行と宿泊行事が増える中、予定日が近づけば楽しい思い出にならないと、参加を悩む日々となります。
「おねしょ(寝小便)」は、睡眠中の知らないうちにおむつやパンツに「おしっこ」をもらすことで、5歳未満までの生理現象で病気ではありません。
赤ちゃんは尿をためる膀胱という袋が小さく、夜も昼も同じ間隔でおしっこをしますが、2歳頃から、膀胱にためられる量が増え、寝ると尿量を減らす抗利尿ホルモンで尿量も減り、年々「おねしょ」をしなくなります。
しかし、5歳を超えて週3回以上、夜の睡眠中におもらしをしますと「夜尿症」という病気です。昼の起きている時に無意識におもらしするのを「尿失禁症(昼間遺尿症)」と言います。夜と昼の両方でおもらしする場合もあります。
夜尿症は5歳で20%、小学1年で15%とまれではありません。小学校高学年には5%前後となります(図)。
●図:夜尿症の自然史
夜尿は小学入学頃か、宿泊行事が近づくと外来に相談に来られますが、小学入学後から相談されるとよいでしょう。
中学生には、ほとんどなくなりますが、成人になってもみられる場合がまれにあります(0.1〜0.3%)。
夜尿症の原因は3つあり、
⑴夜中の尿量が多い(夜の尿量を減らす抗利尿ホルモン不足)
⑵夜中の膀胱容量が増えない
⑶睡眠リズムの問題
1つの場合と、複数が混在する場合があります。まれに発達障害や膀胱周辺の先天性異常があります。
治る時期は、個人差がありますが、放置の場合は中学生頃が多いです。治るまでに長期間かかり、子どもが自信をなくしたり、ストレスを感じたりしますので早目に相談ください。
夜尿症は治っていれば、大人になって問題になりません。坂本龍馬やノーベル物理学賞のアインシュタインも夜尿症でした。
22人
8人
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.