感染症 子どもの病気 教えて!ドクター
発熱して医療機関を受診すると多くの人が「カゼですよ」と診断されることが多いと思います。では、小児科医は、どのようなことに注意して診察しているのでしょうか。
まず、発熱の原因を考える時に、カゼの症状を「咳の出るカゼ」と「咳の出ないカゼ」に分けます。咳の出るカゼは、上気道炎から下気道炎などをおこす病原体があげられ、咳の出ないカゼは咽頭・扁桃炎を起こす病原体を考えて診察します。
同じ病原体でも年齢やアレルギー性鼻炎の有無で症状が異なることは、よく経験します。
6ヵ月未満の赤ちゃんでは、お母さんの臍帯を通して病原体の抵抗力を持っていることが多いので、発熱や症状が軽いとされていますが、鼻腔スペース・気管支などが狭くできているので、チョッとした分泌物でも呼吸苦が起こります。
アレルギー性鼻炎のある年長児では、鼻カゼでも症状が強く長引くこともよく経験します。
流行している病原体は通園・通学施設・地域や季節によって異なります。そのため、病原体の流行を早く発見し、周知することも、地域の小児科医の大切な仕事です。
医療定点では、病気のお子さん方からいただいた検体を、地方衛生研究所に届け、培養法、遺伝子学的検査法(PCR法)などを用いて病原体を特定することもあります。
病原体の中には、医療機関で、迅速診断キットを用いて特定できるものがあります。
現在、用いられているものとして、インフルエンザ、RSウイルス、アデノウイルス、溶連菌、ロタウイルス、ノロウイルスなどがあります。
迅速診断は、集団感染が認められたときに簡便に診断ができ有効な対策を講じることができることも事実ですが、すべての病原体を必ず診断できるわけではありません。
10人
10人
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.