性感染症 ママの病気・健康 教えて!ドクター
子宮頸がんという病気をご存じでしょうか。日本では1年に15000例発生し、約3500例が死亡しています。1995年以降、日本においては20代、30代の若年女性の子宮頸がん発生数、死亡数の増加がみられ、それぞれの年代において最も頻度の高いがんとなっています。
その理由は、この世代の女性の子宮頸がん検診受診率の低さにあります。子宮頸がん検診の存在や認識が理解されておらず、検診の受診率が20歳代ではわずか3%、30歳代でも10%に満たないのです。
海外の先進国では学校で子宮頸がん検診の重要性が教育され、大人になれば皆が受けるものと認識している女性がほとんどです。子宮頸がん受診率は、欧米のほとんどの国で70〜80%以上であり、中南米諸国で60%以上、台湾、韓国でも40%以上に達しています。
子宮には体部という子宮の上方にできる子宮体がん(40%)と頸部という下方にできる子宮頸がん(60%)の2種類のがんがあり、この二つは全く異なるがんです。子宮体がんはおもに閉経期以降に起きるがんで、発生には女性ホルモンが関係しています。
一方、子宮頸がんの発生にはヒトパピローマウイルス(HPV:human papillomavirus)というウイルスが関係しており子宮頸がんのほぼ100%がHPV感染が原因であることがわかっています。
がんの原因というと、タバコとか生活習慣などが想像されると思いますが、子宮頸がんのようにその原因が明らかに特定され、自然史(病気の成り立ち)が解明されているがんは他にありません。
HPVは「いぼ」の原因になるウイルスで100以上の型に分かれますが、そのうち15種類が子宮頸がんなどの原因になるハイリスクHPVです。ハイリスクHPVの代表がHPV16および18でこれらが子宮頸がんの原因の70%を占めます。
子宮頸部におけるHPV感染は特別な感染ではありません。HPV感染がこの頃、急に増えてきたと勘違いされる方がいますが、昔から普通の人にありふれて存在するものです。女性の80%は生涯に一度はHPVに感染することが明らかになっており、非常にありふれたものです。
たまたま、持続感染になった場合にのみ、5〜10年以上の前がん状態(異形成)を経て子宮頸がんが発生します(HPV感染からがんに進行する割合は1/1000程度)。
子宮頸がんの原因がHPVであることがわかった現在、その予防には、一次予防(病気を発生させない)であるHPVワクチンと二次予防(病気を早期に発見し治療する)である検診が重要でかつ有効なツールであることが世界中で認識されています。本当の意味で唯一「予防できるがん」が子宮頸がんです。
3人
0人
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.