アレルギー 子どもの病気 教えて!ドクター
食物アレルギーを持つ子どもが、入園・入学した後に必ずぶつかる壁は「給食」や「集団生活」の問題です。一口に「食物アレルギーを持つ子ども」と言っても気管支喘息や食物アレルギーなどさまざまな病態を示しています。安心して子どもを通わせるためには、園・学校の関係者の方々に「自分の子どものアレルギーの症状」をきちんと理解してもらうことから始めなければなりません。
すべての年齢層で、それぞれ心配となってくる事柄は違うのですが、自分の子どもが「何を食べてどうなるのか」を親御さん自身がはっきりとつかんでおかなければなりません。
病気の診察の場合、私たち医師が新しい患者さんに対してお聞きしたいことはだいたい決まっています。表1に示しましたが、英語の勉強と一緒で「5W・1H」が大切です。まず、これら医師が聞きたいことと同じようなものを一覧表にして、きちんと整理することから始めてください。そういったものを用意(準備)して就園・就学予定の保育・教育現場に持って行くと、受け取る側としてもより真剣になって対応してくれるでしょう。
とにかく、園・学校の先生と、うまくコミュニケーションを取ることが大切です。「うちの子は特別」という対応は決してしないことです。最近では、特に食物アレルギーに限らずアレルギー疾患は増えています。間違って何かを食べてしまったという事故が起こっても、きちんとコミュニケーションが取れている場合はほとんど問題が残りません。事故は起こってしまったが、その対処と、次に同じ間違いを起こさないように努力することが出来ればいいのです。アレルギーを持つ家族が園・学校に求めるのは、「完璧」ではなく「一緒にがんばってください」という姿勢で臨むことであり、ともに子どもの安全を守り、心のケアをしていくためのよりよい信頼関係を築いていくことが大切なことでしょう。
近くに、食物アレルギーに詳しい医療機関がない場合、どのように対応したらよいか指導してもらいたくても出来ない場合があります。そこで、本来ならば学校の先生向けに作られた「食物アレルギーによるアナフィラキシー学校対応マニュアル」※を参考にするといいでしょう。
※日本小児アレルギー学会:http://www.iscb.net/JSPACIよりダウンロードできます。
Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.
この記事にコメントしよう