おしゃぶりのことならハッピー・ノート.com!

育児・子育て支援サイト ハッピー・ノート.com
ハッピー・ノートドットコムとは RSSフィード メルマガ登録
  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿

おしゃぶりをやめさせる<コツ>は?

教えて先輩ママ

教えて

1歳4カ月の男の子。毎日おしゃぶりがないと寝てくれません
1歳過ぎてもおしゃぶりをしているとあまりよくないと聞くので、何とかしてやめさせたいのですが、どうしたらよいか教えてください。
(名古屋市中川区 みーちゃん 28歳)

みんなの答え

うちの娘は、2歳頃までおしゃぶりが手放せませんでした。
ある日、おしゃぶりをブンブンと振り回して部屋のどこかへ飛んでいってしまったのです。寝るときに「ママ~、チュッチュは?」と聞きましたが、娘は自分のしたことなのであきらめて寝てしまいました。
その後、風邪で熱が出たときは一回おしゃぶりに戻ってしまいましたが、おしゃべりが出来てくると「欲しい」と言わなくなりました。お姉ちゃん精神が出てきた頃です。
この間「もうおしゃぶりしないの?」って聞いたらニヤ~と笑って「これは赤ちゃんのだもん。もうお姉ちゃんだからしないの!」と言っていました。歯並びもとってもきれいですし、おしゃべりが遅かったと言うこともありません。
その代わり、夜寝るときはお気に入りのクマさんは手放せないので、何かおしゃぶりに代わる物を持たせてあげたら良いのではないでしょうか?
(お名前がありませんでした)

おしゃぶりは4歳くらいまでどんどんやった方が、しっかりと鼻呼吸が身につきとてもいいと本で読みました。
先日、ラジオでもどこかの病院の先生が同じことをおっしゃってましたよ!
うちは1歳3ヶ月ですが、なんとか「おしゃぶり好き」にしたいのに、くわえさせるとぺっと出してしまうので、逆に困ってるとこです。
なんでも、口呼吸は菌が簡単にはいり病気になりやすくて、鼻呼吸だとフィルターと通すことになるとかで、菌に強いらしいです。うまく説明できなくてごめんなさい!関連した本も手にはいりやすいから、読んでくださいね。
赤ちゃんは元気が一番ですよね!
(あいあい)

家の息子は1才8ヶ月まで、おしゃぶりをしないと寝ないどころか、家に居る時はほとんどおしゃぶりをくわえている子でした。
ある日、歯科検診で「早くやめさせないと歯の噛み合せに影響が出てくる」と先生に言われ、あわててやめさせることにしました。
翌日、実家に行く用事があったので息子を連れて行き、帰る時におしゃぶりを置いてきました。家に帰って、息子がおしゃぶりを欲しがった時に、抱っこをしながら「ごめん、じいじのとこにおしゃぶり忘れてきちゃった。おうちにはないんだよ。ごめんね、我慢してね」と本当に申し訳なさそうに言って聞かせました。寝る時も当然、おしゃぶりを欲しがり泣きましたが、同じように抱っこして言い聞かせました。夜中、2~3度起きて泣きましたが、この時も同じようにして抱っこで寝かしつけました。3日間は夜中泣きましたが、1週間もすると泣かなくなりましたよ。でも、昼寝は2週間くらい、まともに寝てくれなかったです。
あれから、2か月程経ちますが、今は全然欲しがらないし、昼寝も2~3時間するし、夜もぐっすりですよ。

我が家の場合の成功のコツは、
1.大人の言うことが理解できるようになってきていたこと、
2.昼間出来るだけ外遊びをさせて疲れさせたこと、
3.家に置かなくして親もおしゃぶりに頼らないようにしたこと
だと思います。
(お名前がありませんでした)

1歳9ヶ月の息子はいまだおしゃぶりがはなせません。
どうしようと思っていたところ、父がこんなメールをくれました。
「口呼吸を治すには、「おしゃぶり」がおすすめです。5歳くらいまでしていてもいいくらいです。口や舌の筋肉を十分に成長させてくれます。欧米では、そのくらいの年齢までしている子供は珍しくないそうです。歯並びへの悪影響を言う歯科医などがいると思いますが、おしゃぶりは指とちがってつぶれるので、わずかに前歯が空いたところできちんと唇舌の筋肉ができれば、そのことによる永久歯への悪影響はありません。口呼吸の害のほうが多大です。

口呼吸の害については、http://www.nishihara-world.jp/か、
「赤ちゃんはいつ人間になるのか」(クレスト社 西原克成・著)などを参考にしてください。これを読んで無理にやめさせることはやめました。
きっと自分からはずかしいと思えばやめるでしょう。
(広島市安佐南区 もんママ 29歳)

現在8歳の長女も、おしゃぶりが無いとギャ-ギャ-泣いて眠りませんでした。
夜中にふと目がさめた時も、おしゃぶりを探して「ギャー(;O;)」 2~3歳の頃、夜中の奇襲攻撃に疲れ果て、何とか取らねば……と決意しました。
最初にとった日は、やはりギャーギャー泣かれたため、苦肉の策で何とか気をそらそうと、後ろから抱きつき耳元で「むか~しむかし、おじいさんとおばあさんがいました」と桃太郎のお話をしました。今まで眠る時は子守唄だったので、珍しかったのでしょう。話を聞くためか、ピタッと泣き声はやみました。次の日もまた次の日も、おしゃぶりが無いと泣きますが、桃太郎のお話をすると泣き止みます。いつの間にか桃太郎無しでも泣かなくなりました。ひょっとしたら「耳元で」と言うのがミソだったかも?
すべての子にきかないかも知れないけど、一度試してみて!
(千葉市稲毛区 ももんがぁー 33歳)

この記事に投票しよう


この記事のみんなの評価

39

11

2

この記事にコメントしよう

コメントを見る


注目TOPICS

  • ウェルカムベビーの結婚式場
  • ウェルカムベビーのお宿
Happy-Note
Happy-Note 2025特別増刊号
Happy-Note For マタニティ
Happy-Note For mum

注目トピックス

学び始めることで「見えてくる世界」がある<br>子育てしながら目的別に、マイペースに学べる通信制の放送大学
学び始めることで「見えてくる世界」がある
子育てしながら目的別に、マイペースに学べる通信制の放送大学
仕事と子育てを両立しながら私らしくキャリアアップ。 未経験からでも無理なく働ける【ニッセイトータルパートナー】。
仕事と子育てを両立しながら私らしくキャリアアップ。 未経験からでも無理なく働ける【ニッセイトータルパートナー】。
ママにもパパにも生まれてくるベビーにも嬉しい「コープデリ」の宅配サービスを活用して、食事を便利に!
ママにもパパにも生まれてくるベビーにも嬉しい「コープデリ」の宅配サービスを活用して、食事を便利に!
親子キャンプを気軽に楽しく! 誰かのプランを参考に計画がつくれてシェアもできるサイトが新登場
親子キャンプを気軽に楽しく! 誰かのプランを参考に計画がつくれてシェアもできるサイトが新登場
家が子育てのパートナー<br>家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
家が子育てのパートナー
家事も、心も、健康も住まいがサポート!【HESTAホーム】
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
ミキハウス子育て総研による『地方への移住促進プロジェクト』
これってゆがみ?赤ちゃんの
これってゆがみ?赤ちゃんの"頭のかたち"が気になったら、専門クリニックに早めの相談を
洗濯物の室内干しをもっと快適に!天井に取付ける「ホスクリーンシリーズ」
洗濯物の室内干しをもっと快適に!天井に取付ける「ホスクリーンシリーズ」
1〜3歳に不足しがちな「鉄」をサポートするフォローアップミルク 「明治ステップ」
1〜3歳に不足しがちな「鉄」をサポートするフォローアップミルク 「明治ステップ」
超軽量!曲がる!次世代のソーラーパネルで<br>子育てファミリーの防災&省エネな暮らしを実現
超軽量!曲がる!次世代のソーラーパネルで
子育てファミリーの防災&省エネな暮らしを実現
今年こそ始める!わが家の防犯・防災対策<br>簡単&すぐ使える最新設備で安全な暮らし
今年こそ始める!わが家の防犯・防災対策
簡単&すぐ使える最新設備で安全な暮らし
ば〜ばもママも食べてきた大好きな『バニラ』。<br>お子さまの「ファーストアイス」を親子3世代で
ば〜ばもママも食べてきた大好きな『バニラ』。
お子さまの「ファーストアイス」を親子3世代で

Weeklyゴーゴーリサーチ ★投票受付中★

今週の投票

我が家の一押しお鍋!
抽選で5名様に『図書カード500円分』をプレゼント。
投票する
今週のプレゼント
ミキハウス子育て総研の認定評価事業
  • 「子育てにやさしい住まいと環境」子育て支援のマンションと住宅
  • 小学生に贈りたい住まいと環境
  • 「ウェルカム“子育て・シニア”共生住宅」シニアとの多世代共生型住宅
  • ウェルカムファミリーの子育てスマートホーム
  • 「ウェルカムファミリーの自治体」安心して移住できる地域を選定
  • 「ウェルカムベビーのお宿」赤ちゃん連れ安心!認定の宿泊施設
  • 「Child-friendly HOTEL for travelers」お子さま連れ訪日外国人にオススメの宿泊施設
  • 「ウェルカムファミリーのスキー場&スノーパーク」スノーデビューにおすすめの認定スキー場
  • 「ウェルカムファミリーの観光地」お子さま連れにおすすめの観光地
  • 「ウェルカムベビーの観光施設」お子さまと楽しくおでかけできる観光施設
  • 「ウェルカムベビーの結婚式場」赤ちゃん連れにも優しい会場で素敵な式を
  • 「ウェルカムベビーの神社」赤ちゃん連れにも安心の認定の神社
  • 「子どもを通わせたい保育園」保護者の支持の高い先駆的保育園を選定
便利辞典 妊娠・出産準備や冠婚葬祭のマナーで役に立つ便利辞典
Happy-Note編集部twitter
ハッピー・ノート編集部ブログ
ハッピー・ノート編集部フェイスブック

このページのトップへ

Copyright © 2011 Mikihouse child & family research and marketing institute inc. All rights reserved.